出遅れシェフ あさぎの初心者でも楽しくなる料理とお菓子作りのつぼ

料理初心者におすすめの明日から使える料理やお菓子作りの面白い豆知識や、調理器具をご紹介しています!

移転しました。

自動的にリダイレクトします。

【初心者でも失敗しない】お味噌汁を抜群においしくする5つのコツとポイント

f:id:asagiageha:20200627132008j:plain

味噌汁 作り方 アレンジレシピ コツ ポイント

こんにちは、あさぎです。

 

和食好きには分かる、毎日食卓に三種の神器。

白米、味噌汁、納豆

 

今回はそのうちの一つ、味噌汁についてです!

 

味噌汁は色んなバリエーションがあり、地方などによって異なります。

 

今回はこのお味噌汁について、美味しく作るコツやアレンジのポイントなど、色々語っていきます!

 

 

 お味噌汁を美味しくする合う具の選び方

とりあえず、一般的によく使われるものをまとめました!

冷蔵庫を見て、この中のものがあれば、それでとりあえず間違いありません!

お味噌汁はあくまで副菜。目立ち過ぎずシンプルに主菜の引き立て役になったほうがよいので、具材は多くて3種類程度を目安にすると良いお味噌汁になります。

野菜

ネギ、玉ねぎ、大根、人参、芋類

海藻類

わかめ、ひじき

貝類

しじみ

きのこ類

椎茸、しめじ、えのき、ヒラタケ

その他

豆腐、油揚げ、厚揚げ

出汁の種類

お出汁もお味噌汁の味を決める大事な要素です。

今回はメジャーな3種類だけご紹介です。

かつおだし

ヤマキ 徳一番花かつお 80g×2個

文字通りかつおぶりから作る出汁。一番よくつかわれる出汁です。

作り方

お鍋にお水とたっぷり目の鰹節を加えて、沸騰したら火を止め1~2分待ち、こしたら完成

煮干しだし

ヤマキ 塩無添加新鮮造りにぼし 120g

動物性の出汁、魚の香りが付き料理に深みが出る印象です。

作り方

水に入れて数時間放置、その後ゆっくりと沸騰させて、こして作ります。

合わせ出汁

ヤマキ 鰹節屋のだしパック (9g×8P)×4個

昆布と鰹節を合わせたものです。

それぞれをただ合わせただけでなく、成分の結合的に掛け算的に旨味が増した出汁です。

作り方

 昆布を冷水に入れて数時間放置した後、ゆっくり沸騰させ、沸騰したら火を止めて鰹節を入れて1~2分放置、その後こして出来上がりです。

お味噌汁の美味しさを左右する味噌の種類の選び方

f:id:asagiageha:20200627121105j:plain

お味噌種類・違い

使うお味噌によっても味はいろいろな姿を見せてくれます。

結局は好みと具にもよりますから、それぞれの特徴をおさえておきましょう!

豆味噌と米味噌の違い

この辺私も最近まで知らなかったのですが、発酵食品工場で勉強してきました!

材料の違いなんですが、豆麹と何を組み合わせるかで以下のように特徴が出ます。

大豆を使ったお味噌

タンパク質が豊富、熟成が進むとアミノ酸になり旨味が出てくる

お米を使ったお味噌

デンプンが豊富、熟成が進むとブドウ糖になり、甘みが出てくる。

ただし熟成が進むとブドウ糖は酵母の餌となり、旨味に変わっていく

 

なので基本的には豆味噌は旨味が豊富で、米味噌は甘みが特徴になります。

豆味噌の有名どころは八丁味噌ですね。

名古屋の味噌煮込みは旨味がギュッと詰まって絶品ですよね?

あれは、豆味噌特有の旨味が要因ということです。

米が入ってないので本来は甘み控えめなのですが、砂糖をあとで入れることもあるようです!

 

白味噌と赤味噌の違い

実はここに定義はないみたいです。

白っぽければ白味噌赤っぽければ赤味噌ってだけです。

なので、正直「赤味噌しか認めない!」とか「白味噌じゃないと濃いからねぇ」というのは全く的外れなご意見ということです(笑

 

ここで知ってほしいのは、熟成期間で色と味が変わるということ。

先程米味噌は「豆麹+米」で出来ており、熟成されるとブドウ糖が増えて甘みが強くなると言いました。

この糖を作る働きが大きく味を変えていきます

 

熟成期間が短い米味噌

熟成期間が短い場合は、豆麹から出る旨味が完全には出ていないため、長い味噌に比べると旨味が成長過程で、色も白っぽい状態です。

その分、米から作られる甘みがしっかり残っており、甘みの上に旨味が乗ったさっぱりした味わいが特徴です。

 

熟成期間が長い米味噌

熟成されてくると豆麹から旨味がどんどん出ます。

しかしその代償に、糖分は酵素などに分解されて失われてしまいます。

濃い色のお味噌が辛く感じるのは糖がなくなるのが関係しているんです。

ですから、熟成期間が長い米味噌は旨味が非常に強く、甘みも控えめな重厚な味となります。

 

美味しいお味噌汁を作るためのポイント

根菜はしっかり茹でる

根菜は火が通りづらいものが多いです。

しっかり火が通るまで茹でましょう。

水から茹でると良いとも言いますから、最初に切ってから水を入れて沸騰させる手順が良いでしょう!

 

沸騰させない

沸騰すると様々な風味が失われます。

出来れば沸騰ギリギリの温度を保ちましょう!

 

うかつに味噌を入れない

味噌を入れてから煮ようとすると、沸騰させられないけど、しっかり煮ないといけない。というジレンマが出ます。

なので、しっかり火を通してからお味噌は溶かしましょう

 

料理酒は入れない

なんでもではないですが、大根と料理酒は相性が悪いです。

大根の苦味が出てしまうのでこれは注意。

使うならみりんを使いましょう

 

お出汁は忘れずに!

お味噌汁をレベルアップさせるのはやはりお出汁です。

出し入り味噌でも、さらに出し汁から作るとしっかり旨味を感じる美味しいお味噌汁になります!

面倒であれば顆粒タイプ でも天地の差ですよ?

 

味の素 ほんだし 小袋 40袋入

味の素 ほんだし 小袋 40袋入

  • メディア: 食品&飲料
 
味の素 ほんだし 8gスティック26本入 208g

味の素 ほんだし 8gスティック26本入 208g

  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

お味噌汁を美味しくするおすすめのちょい足し具材

お味噌汁はほぼ毎日食卓に並びますが、流石に毎日は飽きてきますよね。。。

そこでおすすめのアレンジレシピ載せてしまいます。

手間をかけず、入れるだけで簡単にできるものをメインに抜粋します!

 

生姜

桃屋 きざみしょうがお徳用 205g

おすすめ度:★★

生姜な風味がお味噌とマッチして、しつこさがなくなります。

 

にんにく

桃屋 きざみにんにく お徳用 230g

おすすめ度:★★

いわゆる味噌ラーメンの味になります。

これお酢を足すとなかなかやみつきに!

 

甘酒

マルコメ プラス糀 米糀からつくった糀甘酒 【国産米100%使用】 125ml×18本

おすすめ度:★★★

意外と知られていない、もしかしたら私が開発したかも?(笑

甘みが強すぎないしっかりめの甘酒をお味噌汁に入れるとあら不思議

本格的な和食屋さんの重厚な味に仕上がります。

発酵食品✖️発酵食品で健康面も完璧!

 

▼▼▼私が勉強させてもらったほんとにおすすめの発酵食品店の甘酒▼▼▼

 

2日目におすすめ!お味噌汁のおすすめアレンジレシピ

冷汁

f:id:asagiageha:20200627002525j:plain

味噌汁 アレンジ 冷や汁



お味噌汁に、生姜と胡瓜を加えて、大葉やみょうがの千切りを添えたら完成!

ごまをちょい足しでも美味しいですね。

冷えたご飯にかけていただきましょう!

 

味噌ラーメン

f:id:asagiageha:20200627123602j:plain

味噌ラーメン アレンジ 味噌汁

上にある通り、ニンニクに生姜を入れて、麺を入れれば本格味噌ラーメンになっちゃいます!

更にもうひと加えするなら、ひき肉・醤油を少しと鶏ガラも入れるともうほぼお店の味に!

 

豚汁

f:id:asagiageha:20200627123826j:plain

味噌汁 アレンジ 豚汁

皆さんの中で豚汁は味噌汁と同じですか?

豚の甘みが入ると一気に別の味に感じるので、私としては別物ですね!

豚肉と生姜を入れると、ほんの少し生姜焼き風味でなかなか絶品!

豚肉はバラ肉が切り落としを選びましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

少なくともお味噌について詳しくなったのではないでしょうか。

美味しいお味噌汁というのは正直なところ人それぞれです。

濃くて甘くないのが好きな方もいれば、嫌いな方もいる。

なので、作りたい味噌汁を作るために必要な知識をご紹介しました。

 

これを参考にぜひ皆様おすすめのお味噌汁を完成させましょう!

 

 

絶対失敗しないフライパンの種類と特徴からみる選び方とは?

どれを選べばいいの?料理初心者におすすめのフライパンを紹介!

こんにちは、あさぎです。

 

今回はタイトルの通りフライパンの種類と特徴についてお話していきたいと思います。

そして、料理初心者の方はどれを選ぶべきなのかご説明していきます。

ちょっと長くなりそうなので、いきなり始めます!

 

 

フライパンの種類ごとの特徴と選ぶポイント

アルミ製フライパン

アカオアルミ DONフライパン 24cm アルミニウム合金、ハンドル(アルミダイキャスト) 日本 AHL24024

アルミパンはパスタやソース作りで使われやすいフライパンです。

 

アルミ製フライパンの特徴

まず熱の伝導率が非常に高く、熱くなりやすく冷めやすい。

料理の状況に合わせて、すぐに熱を調節できるのが最大の特徴です。

さらに、色が銀色なため色が見やすいのも、大きなポイントですね。

見た目?と思うかもしれませんが、状況が良く見えるというのはパスタ料理では結構大切で、火の入れすぎを防ぐことができます。

 

アルミ製フライパンの欠点

使いやすく見た目もかっこいいアルミパンですが、実は焼き物にはめっぽう向いていません。

温度がすぐに上がりやすく焦げやすい上に、非常に張り付く性質があり、薄目のお肉や卵料理などやろうものなら、悲惨な結果に終わります。

KIPROSTAR 業務用アルミフライパン 25cm

KIPROSTAR 業務用アルミフライパン 25cm

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

鉄製フライパン

遠藤商事 業務用 鉄黒皮厚板フライパン 26cm IH対応 鉄 日本製 AHL20026

鉄製フライパンは様々調理に向いており、プロも多く使うフライパンです。

 

鉄製フライパンの特徴

熱伝導率が高いのですが、比較的分厚く作られることが多く、熱しづらく、冷めにくいという特徴があります。

そのため食材を入れても負けずに高温を維持でき、しっかり野菜やお肉に焼き目をつけることが可能です。

温度変化が少ないので、じっくり焼きにも向いている工夫次第でいかようにも使えるプロ仕様のフライパンです。

 

鉄製フライパンの欠点

なにより手入れが大変。

もともとコーティングされていないためくっつきやすいのですが、油を馴染ませてそれを解消しています。

だから、普通に洗剤で洗うのはNG

また放っておくと錆びるのでその点も手間がかかります。

さらにいうと重い。大きいものだと驚く重さなので手首などを痛めないように...

 

 

テフロン加工系フライパン

ティファール フライパン 26cm IH対応 「 IHルビー・エクセレンス フライパン 」 チタン エクセレンス 6層コーティング C62205 取っ手つき T-fal

フッ素加工とか、テフロン加工、〇〇コーティングなど表記されるもので、一番よく見かける物かも知れません。

 

テフロン加工系フライパンの特徴

最大のメリットはとにかくくっつかない!

良いものであれば、焦げてもくっつかず洗い物も楽です。

家庭用をターゲットにしているものが多く、軽くて取り扱いやすいのも特徴ですね。

最近ではセラミックコーティングの白いフライパンも人気です。

これならソースやパスタの色もよく見えますね。

ステーキ・パスタ・炒め物なんでも対応できるいわば、何でもできる万能選手です!

 

テフロン加工系フライパンの欠点

コーティングですから、劣化するという点ですね。

取り扱いを間違えると数ヶ月や半年でダメになるものもあります。

強火は使わない、空焚きしない、油は必ずひくなど常にコーティングを大切にした取り扱いが必要です。

 

初心者におすすめのフライパンの種類は?

これは正直一択です。

テフロン加工系フライパン

これしかありません。

 

実はこれ以外にも銅製など色々ありますが、鉄もアルミもお手入れが大変で、しかも使い方が限定的なので一般家庭ではどうしても扱いづらい。。。

 

なのでくっつきづらく、焦げにくい。さらに温度も急激に変化しなくて安いコーティング系フライパンが絶対におすすめです。

 

初心者でも使いこなせるおすすめ特殊コーティング系フライパン

テフロン加工系フライパンは一般家庭をターゲットにしていますから、様々な種類があります。

コーティングの種類を話しても所感みたいな話なってしまうので、今回は具体的に色々な機能を持ったテフロン加工系フライパンをご紹介しますね。

 

取手が取れるフライパン

ティファール フライパン 鍋 9点 セット 「 インジニオ・ネオ マホガニー・プレミア セット9 」 チタン プレミア 5層コーティング L63191 取っ手のとれる T-fal 【ガス火専用】

 

もともとティファール社が大きく打ち出したものですが、今やアイリスオーヤマを初めとした色々なメーカーから似た物が登場しています。

フライパンのまま食卓に出せて洗い物も増えないし、ティファール社のものはオーブンもそのまま使えるので、とにかく便利!

※すみません、他のメーカーはオーブン対応の評価が見つかりませんでした。

 

レミパン

和平フレイズ レミ・ヒラノ レミパン イエロー

深みがあり、色々調理に対応。蓋も自立式で場所に困らず、尚且つ全面ガラスで見やすい。しかも蒸気穴があり吹きこぼれも防止!

と、料理愛好家の平野レミさんが料理のストレスをなくし、料理の楽しさを伝えるために生み出した、超実用的フライパンです。 

Remi Hirano 平野レミ レミパン 24cm RHF-200 イエロー
 

 

セラミックコーティングフライパン

京セラ フライパン セラミック 塗膜加工 26cm マットグレー IH対応 セラブリッド Kyocera CF-26B-WMGY

上述した通り、フライパンは色が明るいと食材の状態が分かりやすく、調理が捗ります。

セラミックコーティングでは白色になるので、火の通り具合が一目瞭然ですね! 

 

  

コーティング系フライパンを長持ちさせるコツ・ポイント

テフロン加工の弱点は上にて書いた通り劣化してしまうことですが、ポイントを守ること何年も使う事も可能です。

強火を使わない

コーティングは熱に弱いです。

ですので、過度な熱が発生しないよう強火は使わないようにきましょう!

空焚きしない

空焚きは急激な温度上昇につながります。

上記と同じ理由で空焚きもNGです。

 急冷しない

急冷するとご存知の通り金属は変形します。

この変形からもコーティングは剥げますので、変形も含めて避けるために、荒熱が取れてから水につけましょう!

たわしや、摩擦の強いスポンジを使わない

コーティングは文字通りコーティングですから、傷にも弱いのです、擦れば徐々に剥げます。

鉄の調理器具を使わない

鉄とテフロン加工では当然ながら鉄の方が硬いですから、鉄のヘラやフライ返しを使うたび表面が削れてしまいます。

後悔する前に気をつけましょう。

 

フライパンのおすすめサイズは?

サイズもフライパン選びでは重要です。

何人前作るかで考えるといいでしょう!

 

1人分中心

サイズは22cm程度がおすすめ

通常のものより小さめですが、一人前を作るには十分なサイズです。

 

2-4人分

26cmが妥当でしょう!

よく見る大きさのものです。

選択幅も広く一番フライパン選びが楽しいかも知れませんね!

 

4人分以上

4人分が常、またはそれ以上の人数分を用意するとなるとさらに容量の多いものが必要です。

ただ一般家庭では26-28程度しかなく、それにこれ以上大きくてもコンロが被るので、深さのあるものを選びましょう!

 

まとめ:結局料理初心者におすすめのフライパンの選び方は?

色々話してきたことで結局何がおすすめなのか分からなくなってきたと思います。

そう言った方はまずは、セットから買うのがおすすめです。

 

取手が取れるシリーズでは、取手がないからこそ収納が便利!

という事でセット販売の用意が豊富です。

ですので、大きいとの小さいものが入った、テフロン加工系のフライパンセットがおすすめです!

 

私はティファールのものを使っていますが、1年経っても劣化もなにもなし、未だに焦げ付きもしない状態で、まだまだ何年も使えそうです!

 

これから選ぶ人は、「取っ手が取れるシリーズ」を少しだけ頑張って買ってみてください!

 

正しく使えば、そこまで細かいお手入れもなく、長く無駄なく使えますよ。

 

【動画で分かる火加減】レシピ本に書いてない料理の火加減とその使い道

f:id:asagiageha:20200613153745j:plain

レシピ本・料理本に書いていない。火加減と使い方

こんにちは、あさぎです!

 

いきなりですけど

火加減って、よくわからないですよね。。。

 

弱火ってこれくらいかな?中火ってどんくらいだろう...

とろ火ってなんじゃそりゃ!!

 

っていうのはみんな通る道だと思います。

しかも料理本とかにはあまり書いてない・・・

 

その割には重要で、焦げてしまったり、生焼けになってしまったり、または水っぽくなってしまったりといろんな失敗に繋がります。

 

誰しも経験があるのではないでしょうか?

レシピサイトで「中火で5分」とあるのに、5分焼いたら焦げてしまったということ。

 

ですから、今回は火加減ってそれぞれどの程度を指すのか?

そして、それぞれ何に使うのかまでご説明しちゃちます!!

 

  

動画で分かるそれぞれの火加減

とりあえずまずは、それぞれの火加減を見てみましょう!

今回は動画でわかりやすく火加減をお見せします。

 

料理の火加減-とろ火(極弱火)

f:id:asagiageha:20200613134245g:image

ギリギリ火が消えないくらいの弱火の中の弱火。

 

滅多に使わないが、ご飯を鍋で炊いたり、蓋をした鍋で一定の温度を保ちたい時に使う。

少なくともとろ火で調理すると時間はかかるが、美味しく仕上がりやすい

 

該当する料理

炊き込みご飯
豚の角煮
ローストビーフ
低温調理系
など...

 

料理の火加減-弱火

f:id:asagiageha:20200613134300g:image

鍋底には届かない火の強さ。

とろ火よりも強いが、かなり小さい。

 

野菜やお肉に火を通したいときはこれ!

その分時間がかかったり、水分を飛ばすには弱い。

フライパンで焼く場合は、基本これで焼いて必要に応じて火力を上げるイメージ

 

該当する料理

生姜焼き
ムニエル
甘辛焼き
卵料理
肉料理全般
など...

 

料理の火加減-中火

f:id:asagiageha:20200613134400g:image

鍋底にギリギリ火が届くくらいの火の強さ。

 

水分を飛ばしたい時や焦げ目をつけたい時に使う。

キャベツやもやしなど、水分が多い野菜を使うときは最後に中火で水分を飛ばすと良い。

 

また肉料理では最初に中火で焦げ目をつけると風味が増してGood!

 

該当する料理

回鍋肉
野菜炒め
ハンバーグ
鶏ステーキ
蒸し器利用時
など...

 

料理の火加減-強火

f:id:asagiageha:20200613134428g:image

鍋底いっぱいに広がる火加減。

 

滅多に使わない。

水を張った鍋やすぐ焦げ目をつけたい場合、その他に水分を急ぎ飛ばす必要がある時に使う。

 

テフロン加工のフライパン・お鍋を利用する場合は、痛むので使用はNG

 

該当する料理

中華料理の仕上げ
お湯を作る時
急ぎの茹で料理
など...

 

 

 

【番外編】料理の火加減-鍋底からはみ出す強火

f:id:asagiageha:20200613134728g:image

鍋底からはみ出す、目一杯の強火。

 

強火同様テフロン加工のフライパン・お鍋はNG

というよりプロではよく使うが、一般家庭では危ないので使わない。

燃えづらい服、燃えづらい場所で安全に使いましょう!

 

www.cookasagi.info

  

調理法による火加減の使い方

焼く(グリル)時の火加減

f:id:asagiageha:20200613145258j:image

お肉を焼く時の火加減

お肉は火を通すだけでなく、焼き目、つまり軽い焦げ目をつけると、香りが立ち美味しく仕上がります。

なので、中火〜強火で焦げ目をつけて、弱火で火を通すと良いでしょう。

全部中火でやろうとすると焦げます。

 

野菜を焼く時の火加減

野菜は焦げ目を必要としないので、弱火〜中火で焼きます。

分厚いもの、人参や大根の時は弱火でじっくり火を通しましょう!

 

煮る(煮込む) 時の火加減

f:id:asagiageha:20200613145421j:image

煮る場合は、2パターンに分かれます。

 

中火〜強火の火加減でぐつぐつ煮る

これは沸騰している状態がずっと続いている状態ですね。

お肉や、塩、砂糖以外の調味料(醤油、味噌、コンソメ、鶏ガラ、カレー粉)が入っていない状態であれば短時間で火を通すことができます。

下茹でなどで使われます!

 

弱火〜中火の火加減でじっくり煮る

ことこと煮るとも言われる煮方。

ギリギリ沸騰しない温度を維持して比較的低温で時間をかけて煮ます。

 

以下のメリットがあるのでお肉が調味料を入れた後はこちらで!

  • お肉が硬くならない
  • 焦げ付きにくい
  • えぐみなどが出づらい

 

【例外】お肉の長時間の煮込み料理で使う火加減

f:id:asagiageha:20200613145452j:image

上記でお話しした通り、お肉は火を入れすぎると硬くなりますが、その後ずっと煮込むと繊維が破壊され、柔らかくなります。

 

圧力鍋や一晩煮込む系の料理はこちらの手法が多いので、沸騰状態を継続させて煮込むケースもあります!

 

圧力鍋なら、自動で煮込める電気圧力鍋がおすすめですよ!

 

 

 

 

 

注意しなければならない火加減表示

しっかりしたレシピ本や、プロの提供するWEBレシピは表示として正しいものが記載されていますが、クックパッド楽天レシピなど誰でも投稿できるサイトは火加減表示がそれぞれの感覚になってますので、気を付けましょう!

 

そもそも、コンロの環境や室温などにもよるので、レシピの火加減表示を100%信じ込まず、様子を見ながら適度に調整をかけるのが重要ですよ!

 

上記の火加減で表示されている私のレシピ

楽天レシピ: あさぎのマイページ 表紙 あさぎ+

 

それでも焦げてしまうあなたに

上記に気を付けても焦げてしまうという方は、やり方ではなく道具に問題があるかもしません。

 

焦げからおさらばするには、テフロン加工のフライパンがおすすめです。

 

鉄や銅など種類はいろいろありますが、結局使いどころが大切で初心者からプロまで愛用するテフロン加工のフライパンとお鍋は1セットは用意しておきましょう!

 

 以下の記事でもフライパンの特集しています。

www.cookasagi.info

 

 

まとめ

 

いかがですか?

意外と中火と強火が間違っている人も多いと思います。

 

これだけ知ったけば焦げてしまったって失敗も格段に減りますよ!

これを機に意識改革を!

 

【2020年版-比較表】初めて選ぶ失敗しない電気圧力鍋の比較ポイント

f:id:asagiageha:20200607171412p:plain

こんにちは、あさぎです。

 

前回は電気圧力鍋のメリットとデメリットを簡単に説明しましたね!

 

では、今回はもう一歩進んで買うなら、どうやって選べばいいのか?

それぞれの特徴やポイントをランキングや表形式でご紹介します!

 

  

電気圧力鍋 失敗しない比較ポイント① サイズ 

どんなに良いものが簡単にできるとしても、4人家族で1人前しかできなかったら意味ないですよね。。。まず見るべきなのが、サイズです! 

 

だから大きさから選ぶべきです。

そして簡潔に言うと、1人暮らし出なければ満水容量:約3.0Lに近いものを選びましょう。

 

満水容量3.0Lは、大きめの鍋と同じくらいの容量です。

 

商品名 型番 容量
パナソニック 電気圧力なべ SR-MP300 3.0L
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 PC-EMA3-W 3.0L
シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24E 2.4L
ティファール Cook4meExpress CY8521JP 6.0L
siroca 電気圧力鍋 SP-4D151 4.0L
ショップジャパン クッキングプロ   3.2L

 

 

電気圧力鍋 失敗しない比較ポイント② 低温調理機能


電気圧力鍋はその名の通り圧力調理に力を入れています。 

一方購入を検討しているみなさんは、圧力調理機能だけでなく、低温調理機能も含めて検討することが多いですよね。

 

実は低温調理機能はメーカーによって機能差が激しく、落とし穴になりやすいので希望する調理が出来るか、よく確認しておきましょう!

 

といっても、めんどくさいことこの上ないですよね。

 

なので、『低温調理 対応早見表』を作りました。

この一覧表をみて、希望のものがどの程度の対応ができるのか確認してください!

商品名 型番 容量

低温調理

温度調節
パナソニック 電気圧力なべ SR-MP300 3.0L 70℃と85℃のみ
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 PC-EMA3-W  3.0L 30℃~100℃
5℃単位
シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24E 2.4L 30-65 1℃単位
65-90 5℃単位
ティファール Cook4meExpress CY8521JP 6.0L 63℃のみ
siroca 電気圧力鍋 SP-4D151 4.0L 85℃のみ
(一部型番は非対応)
ショップジャパン クッキングプロ   3.2L 72℃のみ 
(最新モデルのみ対応)

〇=対応可能 △=融通は利かないが可 ▲=お肉に関しては不可
  

 

電気圧力鍋 失敗しない比較ポイント③ 大きさ・サイズ

便利だなと感じるためには、大きさも大切です。

というのも大き過ぎると、外に出しておくのが難しく、使うために出すのが面倒になってあまり使わなくなってしまいます。

だからコンパクトさにも焦点を当てるべきです。

サイズは受けられるものかよく見ておきましょう!

 

普通サイズ(炊飯器より気持ち大きいくらい)

  •  パナソニック 電気圧力なべ
  • アイリスオーヤマ 電気圧力鍋
  • siroca 電気圧力鍋
  • ショップジャパン クッキングプロ 

大きいサイズ(電子レンジくらい)

  •  シャープ ヘルシオ ホットクック
  • ティファール Cook4me Express

 

電気圧力鍋 失敗しない比較ポイント④ 価格・値段

やっぱり満足度は

メリット−価格

だと思います。

なにをしたいかは人によって違いますから、やりたい事が出来そうというメリットと価格は抑えておきたいですね。

 

という訳でメーカー毎に人気なもの価格も表にしておきました!

商品 型番 調査価格(税込) 価格帯
パナソニック 電気圧力なべ SR-MP300 32,780円
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 PC-EMA3-W 8,780円
シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24E 64,801円
ティファール Cook4me Express CY8521JP 41,300円
siroca 電気圧力鍋 SP-4D151 19,800円
ショップジャパン クッキングプロ   16,170円

 ※調査価格はヤマダ電機 楽天市場店を参考に調査(ないものは他の楽天市場価格)

 

 

まとめ

いかがでしょう。

機能性と価格だけで評価しているサイトも多いですが、今回はメリットとコストを分離して紹介しました。

この中で今あなたのやりたい事を一番低コストに実現できそうな電気圧力鍋を選んであげてくださいね!

 

パナソニック
電気圧力なべ(SR-MP300)

 

 

アイリスオーヤマ
電気圧力鍋 (PC-EMA3-W)

 

 

シャープ
ヘルシオ ホットクック (KN-HW24E)

 

 

ティファール
Cook4me Express (CY8521JP)

 


siroca
電気圧力鍋 (SP-4D151)

 


ショップジャパン
クッキングプロ

 



【電気圧力鍋のメリット・デメリット】昨年買った私の正直レビュー

こんにちは、あさぎです!

 

みなさんは電気調理鍋(電気調理器)をご存知ですか?

f:id:asagiageha:20200606010806j:image

 

昨年の終わりくらいから注目を浴び、「なんでもこれひとつ!」で出来るというのですが、ホントのところはどうなんでしょうか?

 

今回は、昨年12月に電気圧力鍋を購入した私の実体験に基づいて

った点

悪かった(失敗した)点

を正直にお話します。

 購入品:電気圧力鍋 アイリスオーヤマ 3.0L ホワイト PC-EMA3-W

 

あぁ、失敗した!とならないように最後まで読んで下さいね!

 

  

 

電気調理鍋(電気圧力鍋)とは?

電気圧力鍋とか電気調理鍋とか、自動調理機とか色んな呼ばれ方をしています。

その名の通り電気のみで動く、言ってしまえば高性能炊飯器のような感じですね(笑)

 

下のような感じのお値段で比較的安いものからあるのが特徴でしょうか?

 

では具体的に何が出来るのか掘り下げましょう

 

高圧調理

電気圧力鍋と言われるだけあって、1番のポイントは高圧調理です。

高圧調理とは、気圧を上げて煮込みものを100度以上の温度で煮込むという調理法。

普通は圧力鍋で行う調理法です。

 

なんとこれがコンロを使わずに出来るのです。

煮込み系料理はずっと見張る必要があって手間なもの...

全自動で加圧も減圧もやってくれるのはお手軽ですね!

 

主な料理

肉じゃが/豚の角煮/スペアリブ/チャーシュー

 

低温調理

低温調理とは、好きな温度で固定しじっくりと火を通すという調理法。

 

前回に火を通しすぎると硬くなるという話をしたので、それを実現する調理ですね。

なんでもいいのでブロック肉を低温調理すれば、しっとり柔らかジューシーな贅沢品に化けます!

 

肉類を安全に食べるために必要な温度は以下の通り!

https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000365043.pdf

 ※厚生労働省ホームページより(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049964.html)

ここに気をつけないとお腹壊すので注意です

 

主な料理

ローストビーフ/ローストポーク/鶏ハム/ヨーグルトや納豆などの発酵食品

 

無水調理

たぶん圧力鍋としての機能の副産物的に生まれたと思われるこの機能。

つまるところ、野菜などの水分のみで調理するというものです。

でも正直僕にはあまり使い道が思いつきません(笑)

 

主な料理

無水カレーとか?

 

電気調理鍋(電気圧力鍋)のメリット

機能紹介で時間かかってすみません。。。

 

それでは電気圧力鍋を買って実際によかったことをお話ししますね!

 

圧力鍋機能で簡単しみしみ料理!

f:id:asagiageha:20200605125912j:image

圧力鍋では短時間で一気に仕上げることができます。

なので長時間煮込む必要がなく、煮崩れなしに肉じゃがや簡単に煮物が出来ます。

そして何よりも高温によってどんなお肉、野菜でもホロホロ柔らかに!

 

しかも放り込むだけなのでとっても楽!

 

低温調理で週末は贅沢!

f:id:asagiageha:20200605125717j:image

低温調理では、ローストビーフや鶏ハムなどちょっと贅沢な料理を作れます。

 

でも実はジップロックにお肉と調味料を入れて軽く揉んでから、水を貼った電気調理鍋に放り込むだけ!

 

低温調理器のような水槽やお鍋もいらず、炊飯器感覚でつくれちゃいました!

これがほんとにジューシーで美味しい

最大のメリットはここにありました!w

 

ちなみにヨーグルトも作れるので、もう買う必要もないかなって感じですね(笑)

 

とにかく楽!

煮物はこれに突っ込めば出来るので洗い物はこれ一つだけ!

しかと火加減も見なくていいので楽チン!

コンロでないというだけでここまで楽なのか!って感じでした。

 

電気調理鍋(電気圧力鍋)のデメリット

多分こっちの方がみなさん興味津々かと...

 

圧力調理に時間がかかる

これあまり言われてないですが、電気圧力鍋はゆっくり加圧と減圧をします。

なので1時間圧力調理しようとすると、加圧と減圧の時間で1時間半になります。

なので普通の料理は時短はできないんです...

 

じっくり煮込む大物は時短も可能だけど、夕飯とかは難しいかも

 

無水調理とは...

機能紹介でもいいましたが、これはイマイチ使い方がわからない。

私の力量不足かも知れませんが、普通の家庭では無水調理はあまり使わなそうです。

 

臭い移りという新たな脅威

これは圧力鍋鍋にも言えるんですが、密閉するが故にゴムパッキンへの臭い移りがひどい。

ヨーグルトから煮物臭がすることもありました。。。

 

特に使いはじめはゴムの匂いがひどく、せっかくの料理がダメになりました。

 

重曹とお酢につけてから、しばらく陰干し必須です!

使った後はゴムパッキンを次使う時まで干しておくと大丈夫になります!

 

最後に

以上が私が電気調理鍋を買って半年たった今の感想です。

 

結論はどっちなの?と言われると、やはりレパートリーが広がったし、いろいろな器具をそろえる必要がないという意味で、低温調理器や圧力鍋がないお家ならおすすめ!

正直、最初のゴムパッキン問題だけが大変なだけで買い!でいいと思います。

 

私が買ったのが安いものだったから、ゴムパッキンも匂ったのかもしれないです。

まぁ今は解決したので、結果安くてよいものになったんですけどね!

 

低温調理や圧力調理したものはお家の味を一線越えた味に仕上がります!

 

まぁなんだかんだよく使ってて、元は全然取れているので満足度としては結構高いです!

 

もし、料理の幅を広げたい!とか、ちょっと贅沢なご飯を食べたい!なんて方は1万円前後ですので、ちょっといいお店に行った気分で買ってみてはいかがでしょうか?

 

最後に私が悩んだおすすめの電気圧力鍋を3つご紹介しますね。

【安さ】

安くていいもののアイリスオーヤマさんですね。

機能に無駄がなく、使いやすそうだったのが決め手でした。

 

【信頼性】

天下のパナソニックです!品質はいいので、ゴムパッキンも匂わないようです!

 

 【多機能】

 メイン機能だけでなく「炒め」や「蒸し」にも対応している多機能モデル。

レシピ付きがうれしいです。

 

 

どうやって選んだらいいのか?

この辺については、また次回お話ししますね!

 それでは!

 

www.cookasagi.info

失敗から学ぶ、ハンバーグの簡単おいしい作り方・焼き方【冷凍のコツも】

f:id:asagiageha:20200820082705j:image

みなさんは皆さん大好きハンバーグについて少しお話ししたいと思います。

 

ハンバーグって、色々手間がかかっていてご馳走って感じありますよね。

☆肉汁パンパン☆冷凍できる簡単ハンバーグ レシピ・作り方 by あさぎ+|楽天レシピ

 

 

 

でも実は慣れれば超簡単、冷凍も可能な便利な料理なんです。

 

そこで、今回は私がやってしまった過去の失敗からハンバーグ作りのコツ、教えちゃいます!

 

  

 

ハンバーグが失敗する作り方・焼き方① 玉ねぎが大きすぎる

 

ハンバーグは最初に玉ねぎを調理するところから始まります。
でももう既に失敗の魔の手は来ているのです。。。

玉ねぎはみじん切りにしますが、かなり細かい状態が理想です!
1cmの辺があるくらいでは少し大きすぎるかも...

玉ねぎが大きすぎると丸めた時に飛び出して、美味しい肉汁が外に出てしまうキッカケになります。

しっかり細かくしましょう!

 

ハンバーグが失敗する作り方・焼き方② 炒めた玉ねぎをすぐお肉と合わせてしまう

玉ねぎを炒めてとよくレシピにありますが、これは旨味を出すための作業です。

炒めるのも結構大変で「やっと出来たー」といってすぐ次に行きたくなりますよね。

これかなりダメなんです。

玉ねぎの熱でひき肉の油が溶け出てしまって、出来上がったらパサパサなんてことに...

一旦冷ますのが正解です。

人肌...より温度が低くないといけないので冷蔵庫がいいですよ!

 

ちなみに私は玉ねぎの食感が好きなので、炒めず、細かくして火の通りをよくしてからそのままタネにいれてしまいます。 

食感がワンパターンでないハンバーグも美味しいのでぜひ!

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800023447/

 

ハンバーグが失敗する作り方・焼き方③ ひき肉をこねきれていない

ひき肉は塩を入れてこねると粘りが出てペースト状になります。
ここを疎かにすると、しっかり包まれず肉汁が出てしまったり、割れてしまったりいいことなしです。

しっかりこねる必要がありますが手でこねると油が溶けてしまうので木べらなどを使いましょう!

 

ハンバーグが失敗する作り方・焼き方④ 中に火が通っていない

ひき肉で生焼けは相当危ないです!
食中毒のリスクが非常に高いので、しっかり火を通しましょう。

こうなってしまう原因は

  • 火が強い
  • 分厚すぎる
  • 蒸し焼きをしていない

などが考えられます。

 

ポイントは

  1. 薄く楕円系に
  2. 焼き目を付けるのは中火で
  3. 焼き目がついた後は水をいれて弱火で蓋をしてじっくり蒸す。

この手順です。

 

仕上げの際は竹串などで穴を開けてから、少し潰して透明の肉汁が出てくればOKです!

足りなければオーブンへ〜

 

 フライパンのままオーブンに突っ込めて、さらにそのまま食卓に持っていける

ティファール

が冗談抜きで、本当におすすめ!

 

 

以上のポイントを守って作ってみて下さい。

きっとおいしく仕上がりますよ♪

 

 

 

 

おまけ ハンバーグの簡単冷凍法!

ここまで見ていただいたみなさんに、もう一つハンバーグに関するポイントを・・・

 

そう、冷凍のポイントです! 

 

ハンバーグの冷凍のタイミングは

  1. 焼く直前
  2. 焼いた後

の2つです。

冷凍方法はラップをしてから、フリーザーバッグに入れて冷凍です。

 

 

1.焼く直前

f:id:asagiageha:20200603225759j:image

ここで冷凍すると、普通につくったのとほぼ同等の味に仕上げります!

冷蔵から出して、解凍して、フライパンで焼くだけ!

これでも結構簡単です。

 

使い方:

ハンバーグ単体やロコモコなどハンバーグそのものを楽しむ料理におすすめ!

 

2.焼いた後

f:id:asagiageha:20200603225845j:image

こっちはもっと簡単!

焼いた後なので、レンチンしておしまいです!

正味4分もレンチンすれば、アツアツのハンバーグの出来上がりです!

こっちは少しぎゅっと詰まった感じに仕上がります。

 

使い方:

トマト煮などの煮込み系や、ハンバーガーなどしっかりした食感が欲しい料理に 

 

さぁ!

これで明日からハンバーグマスターです!

早速作りましょう!!

 

とりあえずはこの辺で。

上記を活かせるレシピはこちらからどうぞ!

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1800010785/

今日から鶏胸肉が美味しくなる【鶏胸肉を焼くつぼ】

f:id:asagiageha:20200531133107j:image

  

胸肉なのにしっかりジューシー鶏肉ピカタ! レシピ・作り方 by あさぎ+|楽天レシピ

 

鶏胸肉の焼き方編
前回の続き!

 

cook-asagistudio.hateblo.jp

 

 

ここからが大事。。。

 

前回お肉が固くなるのは温度が高すぎるからという話をしました。

 

65℃とか80℃とか言われてもよくわからないですよね。

正直意識するのはまだ先でもいいです。

 

でも、覚えておいて欲しいのはガンガンに強火のフライパンは200℃を余裕で超えます。

つまり思った以上に火は入っちゃうものなんですよ!

 

初心者によくあるミス

ここでよくある失敗を教えます。

つまりなぜ焼き過ぎてしまうか?ですね!

ここでは、失敗例から対策を説明します!

 

時短しようとして強火にする

これはありがちですね〜

結局中に中に火が通る頃にはパサパサ...

または、火が通らず生焼けになる傾向があるはず。

少なくとも鶏胸肉がフライパン上にいる時は強火は封印!

 

最大でも弱めの中火までと意識しましょう!

 

じっくり焼き過ぎ

焼き過ぎは水分が抜け、凝縮してしまい固くなります。

余熱もあるので、弱火で焼いたら火は勝手に通ります。

心配なら途中で割いて確認しましょう!

 

サイズが大きい

一片が大きいと焼き加減が分かりづらいです。

出来れば3-4cm四方にしたり、薄くするのがおすすめです。

 

【本日の料理のつぼ】

鶏胸肉を焼く時は焼き過ぎに最大限に注意する!


いかがでしょう?

思い当たるものがあったと思います。

 

焼くときは上記に気を付けてじっくりと焼いて

しっとりジューシーな鶏胸肉を焼き上げましょう!

 

最後に裏技の紹介

 

ここまで切り方と焼き方をお教えました。

正直これを守って塩コショウで食べればびっくりするほど美味しい鶏胸肉のステーキになりますが、

いろいろ考えるのめんどくさい!

 

というみなさんに朗報です。

そんなに気を付けなくても勝手においしくなる料理があります。

 

その料理とは

鶏胸肉のピカタです!

 

 

あんまり聞きなれないですよね。

イタリア料理なのですが、早い話が鶏肉を卵で包んで焼いたやつです。

 

なぜこれが良いのかというと

  1. 卵は焼き色が付きやすく、焼き過ぎ防止になる
  2. 卵でコーティングするため、加熱しすぎになりづらい
  3. そぎ切りにするため、勝手に筋が切れる

こういった理由からです。

 

物は試しですし、ぜひ下のリンクからピカタ作ってみてください!

長くなってしまったので、とりあえずはこの辺で。

 

レシピはこちらからどうぞ!

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800023424/

 

包丁の切れ味も旨味が逃げる逃げないに繋がるので、おすすめの調理器具は下記から!

今日から鶏胸肉が美味しくなる【鶏胸肉を切るつぼ】

こんにちは!

あさぎです!

 

第1回目は私の大好物!鶏胸肉についてお話しします。

 

鶏胸肉やささみのイメージというとパサついていて美味しくないけど、とにかく安い!

 

そんなところでしょうか?

 

正直その認識は間違ってます。

 

扱い方を間違えてしまってるから、そんなに固く美味しくなくなってしまうんです。

 

そこで、皆様に鶏胸肉好きになってもらえるよう魔法(笑)というな名の技術をお教えしますね!

 

 

硬くなるということ

固くなるというのはお肉が65℃より高い温度になった際に発生する繊維の収縮のことを指します。

80℃を超えるとスカスカ、パサパサになる晴れて美味しくないお肉か完成です!

 

これを防ぐためには2択を迫られます。

  1. 80℃に達しない温度で焼く!
  2. 加熱を続け、繊維を破壊する!

 

1は食中毒のリスクがあるので気を付けましょう!

厚生労働省の資料によると75℃で1分〜65℃で15分の加熱が必要。

このギリギリを攻めたのが低温調理やローストビーフになるんですが、覚えておいて欲しいのが

 

出来るだけ低い温度で丁寧に焼いた方が柔らかい!

ということです!

 

2の方は煮込み系で使われるテクニックですね

圧力鍋などがこれに当たります。

 

参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000365043.pdf

 

では鶏胸肉調理の話に戻します。

 

切り方編

鶏胸肉の調理は切るところから始まってきます。

まず鶏胸肉を見てみましょう

f:id:asagiageha:20200531103922j:image

上画像は厚さが均一になるように開いています。

必ず開く必要はないですが、火の通りを統一するため、厚さは同じにしましょう!

 

f:id:asagiageha:20200531104122j:image

よく見ると繊維があるのがわかります。

赤い線の方向に入っているのでわかりづらい方はよく見てみてください!

 


f:id:asagiageha:20200531104126j:image

先程、お肉が固くなるのは繊維が縮まると言いました。

なので繊維はなるべく短く切った方が良いのです。

 

【本日の料理のつぼ】

繊維を断つのががお肉の切り方の基本

 

覚えておいてください!

これだけで何作ってもワンランクあがります!

 

次回は続きの焼き方編に移ります!

 

レシピはこちらに

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1800010785/

 

包丁の切れ味も旨味が逃げる逃げないに繋がるので、おすすめの調理器具は下記から!

これから料理を始めたい方へのブログ開設!

f:id:asagiageha:20200531011613j:plain

こんにちは!あさぎです。

 

このブログは、これから料理を始めたい初心者の方や今より少し上達されたい方へのブログです。

 

これから、料理を美味しくするためのテクニックや失敗しないためのコツなどを解説していきます!

 

料理本や料理教室まではしたくないけど、料理が上手くなりたい!そんな人にどうぞ!

 

さて、早速自己紹介から始めたいと思います!

 

私の料理遍歴という事で説明しますが、子供の頃から母の影響で料理に興味があったものの、実家ではなかなか作る機会がなく、休みの日に少しだけやるという感じで、英才教育のような?いわゆる料理エリート(笑)ではありません。

 

その後、実家を出て料理に手をつけるようになりますが、本格的にやり始めたのは数年前からです。

きっかけはレシピサイトへの投稿でした。

レシピはこちらに https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1800010785/

 

そしてそこそこ見栄えの良い料理も作れるようになり、レシピを活用いただく事が増えてきました!

 

そこで、自分が持っているノウハウやテクニックを皆さんへ共有きたいと思いブログを立ち上げました。

 

なのでこれから一人暮らしされる方や、ご結婚された主婦の方などに読んでもらえたら嬉しいですね!

 

ちなみに私は男ですので、これから料理したい男子の皆さんも大歓迎!

一緒に料理男子、主夫やりましょう!

 

私自身、まだまだなところも多いのですが、今まで実践や勉強してきた内容をここでみなさんと共有できればと思います!

 

よろしくお願いします!

 

 

 

今回は簡単にこの程度にしておきますが、最後に私の利用している調理器具を紹介しておきます!

 

良い調理器具を使うだけで焦げなかったり、包丁で切るのが楽になります。

楽しく、美味しい調理するためにも揃えられるものは揃えちゃいましょう!

 

安くて使いやすいものばかりなので、ぜひ通販などで買ってみてください〜

 

レシピはこちらに

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1800010785/