出遅れシェフ あさぎの初心者でも楽しくなる料理とお菓子作りのつぼ

料理初心者におすすめの明日から使える料理やお菓子作りの面白い豆知識や、調理器具をご紹介しています!

移転しました。

自動的にリダイレクトします。

マーガリンはバターの代用品になる?調理法別に代用できるか徹底解説!

f:id:asagiageha:20201031002614j:plain

バター マーガリン 代用 代用品

お菓子作りやパンを作ろうとしたけど「バターがない!」ってことありますよね?

そんな時に目に留まるのは「マーガリン」

 

でも、代用できないケースもあるのをご存じですか?

 

今回は調理法別にマーガリンがバターの代用品になるのかならないのか解説します!

 

www.cookasagi.info

 

 

固形のままでバターをマーガリンに代用できるか?

お菓子作りではバターを固形のまま加えることがよくあります。

ここでは固形のまま使った時にマーガリンはバターの代用品になるのか見ていきましょう!

 

固形のバターとマーガリンの違いは柔らかさにアリ!

固形のバターとマーガリンの最大の違いは柔らかさにあります。

 

バターが柔らかくなら温度は13℃〜18℃で所謂常温でのみ柔らかくなります。

一方マーガリンは10℃ほどで柔らかくなるほか、元々とっても柔らかいのが特徴です。

 

マーガリンの柔らかさが与える仕上がりへの影響

前述したようにマーガリンは柔らかく、バターより扱い安いのが特徴ですが、お菓子作りでは仇になります。

 

お菓子作りにおいて生地の硬さは非常に大切です。

柔らかすぎると生地を整えている時や、生地を焼いたときに形が変わってしまいます。

 

特にクッキーやラングドシャなどは薄くなり、硬い仕上がりになりやすくなります。

またクロワッサンはバターをシートとして使いますが、マーガリンではシートの形を維持できず失敗しやすくなります。

 

結論:固形の場合はお菓子やパンの種類によっては代用できる

代用度:△

生地がもともと柔らかいタイプのお菓子は代用の難易度は高いです。

一方、硬めの生地を使うものは大きな影響はないでしょう!

 

要注意リスト

・クッキー

・ラングドシャ

・クロワッサン

 

 

溶かしバターをマーガリンで代用できるか?

お菓子に溶かしバターを入れたり、炒め物をする時はバターを溶かして使います。

この時はマーガリンで代用は出来るのでしょうか?

 

バターとマーガリンを溶かす場合は香りに注意

バターの最大の特徴といえば、あの食欲を掻き立てる芳醇な香りですよね!

 

溶かしバターを入れる場合の目的は香り付けと油として加えることで、焼き上がりのふわふわ感や、しっとりさを作っています

 

しかし、実はマーガリンにはあの香りはありません。

この違いが溶かしたマーガリンでの特徴の一つです。

 

香り付きマーガリンで代用する時の落とし穴

マーガリンにはもともとバターの芳醇な香りはありませんが、最近のマーガリンはバター風味がついています。

これによりバターと大差なく頂くことができます。

 

しかし、あくまでこれは後付けの香りです。

実は火を入れ続けるとどんどん香りがなくなり、ただの油の臭いがしてきます。

 

溶かしマーガリンの最大の弱点はこの火に弱いというところにあります。

 

結論:溶かしバターは、マーガリンで代用できる!

代用度:〇

溶かして高い場合の注意点は上記の通り熱を加えすぎないということです。

あまり過剰に熱を入れない限りは普通のバターに違い風味は再現できますので、熱にだけ注意すればバターをマーガリンに代用することは可能です!

 

要注意リスト

・バター炒め

・バター焼き

 

焦がしバターをマーガリンで代用できる?

フィナンシェや、サーモン、貝類などと相性の良い焦がしバター。

香ばしい香りが特徴ですが、この使い方では代用できるのでしょうか?

 

バターは焦げるがマーガリンは焦げない!

バターは火を入れていくことで、最初に水分が蒸発していき、その後に一気に香ばしく焦げていきます。

この焦げ始めたあたりで止めるのが焦がしバターなのですが、実はマーガリンは焦げません!

 

似ているのですがバターとマーガリンは別もの、火を入れていくと水分が無くなるまでは同じですが、その後は焦げずにただひたすらバターっぽい香りが飛んでいくだけです。

最終的にはサラダ油のようなものが残るだけです...

 

つまり、焦がしマーガリンは作ることができないのです。

 

結論:焦がしバターは、マーガリンでは代用不可

代用度:✖️

どうひっくり返っても焦がしマーガリンは作れませんので、焦がしバターの代用は不可です。

 

香ばしさはないですが、溶かしマーガリンで我慢しましょう。

または料理系なら溶かしマーガリン&焦がし醤油で香ばしさをプラスしてください!

 

要注意リスト

・フィナンシェ

・サーモンの焦がしバター焼き

・ホタテの焦がしバター焼き

 

結果!バターとマーガリンの違い

マーガリンで代用できるものは...

 

固形バター  代用度:△

溶かしバター 代用度:〇

焦がしバター 代用度:✖️

 

以上のような結果となりました。

 

これを知っとかないとせっかくの料理やお菓子が台無しになってしまうので、覚えておいてくださいね!

 

 

 

 

www.cookasagi.info

 

 

【世界一】意外と知らない世界の料理!さまざまなの世界一の料理をご紹介!

f:id:asagiageha:20201023232237j:plain

今回はさまざまな料理の世界一を調べさせていただきました。

 実は前からやってみたかった企画で、世界一●●な食べ物は有名ですが、世界一●●な料理ってあまり特集されてないんです。。。

 

そんな貴重な世界一●●な料理を5品ピックアップしました!

どれも特徴的で魅力的な料理なので、ぜひお楽しみください!

 

 

マッサマンカレー(タイ) - 2019年世界一おいしい料理ー

f:id:asagiageha:20201023133057j:image

マッサマンカレー(ゲーン・マッサマン)とは?

タイカレー(ゲーン)の一種です。

マッサマンというのは「イスラム教の」の意味で、宗教上の理由から豚肉を食べられないイスラム教徒の方々が、鶏肉をメインにして作ったカレーです。

 

CNNで2019年に世界一おいしい料理に

アメリカの総合ニュース放送局CNNは毎年世界一おいしい料理ランキングを発表しています。

こちらで2019年にマッサマンカレーが1位を受賞したのですが、これだけでなく過去にも2011年や2017年にも受賞しています。

 

2020年は惜しくも10位にランクダウンしてしまいましたが、流行などではなく継続的においしいと評価されているので、今後もランクインが期待できそうです!

 

タイカレーにはない上質な甘味を持つ料理

タイカレーではあまり使われないカルダモンやシナモン、クローブなどを使い、さらにココナッツミルクやピーナッツを加えます。

 

これらの食材が濃厚なコクと華やかに広がる香りを作り出します。

 

カレーというと辛いイメージですが、旨みを凝縮したマッサマンカレーはどちらかというと甘味が目立ち、ジャスミンライスとの相性もバツグン!

 

これまでに食べたことのないような味わいをたのしめます。

 

 

ルンダン(インドネシア) - 2020年世界一おいしい料理ー

f:id:asagiageha:20201023133106j:image

聞いたことのない料理、ルンダンとは?

ルンダンとは、牛肉をココナッツミルクと多種にわたるスパイスで煮込んだ、インドネシアの料理です。

 

10種類を超える香辛料が織りなす、香ばしく濃厚な味わいが特徴です。

ココナッツミルクとスパイスで煮込むという意味ではマッサマンカレーと似ているところもありますね!

 

ルンダンはインドネシアスマトラ州パダンが発祥の郷土料理ですが、現在ではインドネシア全域で楽しまれる料理となりました。

 

インドネシアで生まれるべくして生まれたルンダン

ルンダンには10種類を超えるスパイスが使われます。

今でこそスパイスは比較的簡単に手に入るようになりましたが、昔は高級品で大量に使うというと超高級料理となってしまい、一般人の間ではなかゆかお目にかかることのできない料理になる。というのが普通です。

 

しかし、古くから香辛料の貿易が盛んだったインドネシアではスパイスの調達も可能であり、この地域的特徴がルンダンが生まれた理由になっています。

 

CNNで2020年に世界一おいしい料理に

2020年の過去何度も1位を受賞しているマッサマンカレーを退けて1位を獲得した、このルンダン。

 

一見スパイスをたくさん使うカレーのようで現地でもカレーの一種とされることがあります。

 

しかし、現地では大きめのゴロッとしたお肉を食べるイメージに近く、カレーというよりは牛ブロックの煮込みに近いです!

 

このお肉とスパイスの絶妙な組み合わせと贅沢感で見事世界一に輝きました!

 

 

グラブジャムン(インド) - 世界一甘い料理

ハルディラム インド グラブジャムン 1kg 1缶 Haldiram's GULAB JAMUN グラバハール GUL BAHAR スイーツ デザート

甘すぎるお菓子グラブジャムン

グラブジャムンは端的にいうと小さく丸いドーナツのようなお菓子です。

 

その甘すぎる味は人によっては食べるのも難しいほど。

慣れている現地インドの方からは愛されているお菓子になります。

 

グラブジャムンはドーナツではない

よくドーナツと言われますが、正しくは「ドーナツのようなお菓子」です。

 

特徴的な材料に「コア」と呼ばれるカッテージチーズがあります。

これは最近では「蘇」という古代のお菓子としても有名になりました。

これは、牛乳を煮詰めて過激にしたものになります。

なのでドーナツとはまた違った食感が衝撃的なのもグラブジャムンの魅力?の一つでしょう(笑)

 

生地を上げたらシロップに浸す!驚愕の作り方

グラブジャムンの作り方は簡単です。

さいほどお話ししたコア1に対しに小麦粉0.1と砂糖水2を混ぜ3cmくらいのボールにします。

これを油で揚げ、揚げたものを砂糖水に浸します。

 

そう、砂糖水を入れたものを砂糖水につけるのです。

さすが世界一と言われるだけあって2度砂糖を加える工程があります。

 

そうやってできたグラブジャムンは、とんでもなく甘く、過去経験したどんな甘いものよりも強い甘味を体験できます。

 

ちなみに市販でも売られていますが、シロップにカルダモンなどが入っている事が多く、インド特有の味わいのようで、ルートビアのような少しミントのようなスッーとした薬草感のある味がするようです。

苦手そうな方は覚悟をもってどうぞ(笑

 

エマダツィ(ブータン) - 世界一辛い料理

f:id:asagiageha:20201023135458j:image

 ↑すみません。フリーで良い画像がありませんでしたので、メインの唐辛子を。。

知名度上昇中!エダマツィとは?

ブータンってどこにあるか、地図で指差せます?

ってほどに日本人とブータンら縁遠い存在ですよね。

 

そんなブータンのエマダツィ(エマダチ)は、唐辛子と玉ねぎを鍋でチーズと共に煮込むというシンプルな料理です。

 

世界一辛い料理エマダッツィは視聴率抜群?

ただこのブータン世界一辛い料理があるとあってバラエティ番組やドラマなどでも取り上げられらようになってきました。

 

有名なところでは、バラエティで日本テレビの『謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!』や、テレビ東京の『孤独のグルメ』などが挙げられます。

 

やはり世界一辛いという看板はインパクトがあって視聴率につながるのでしょうね!

無意識にみなさんもどれほど辛いのか興味がわいているのではないでしょうか?

 

チーズと煮込むなら辛くないんじゃ?

チーズって辛さを抑えるイメージがありますよね?

事実、韓国料理のチーズタッカルビは辛めのお肉とチーズが相まっておいしいです。

 

しかしこのエマダッツィは一味違います。

玉ねぎや唐辛子をチーズで包むのではなくて、チーズのかかった唐辛子を食べる料理なのです。

 

なのであくまでメインは唐辛子!

モヤシ炒めのごとくとんでもない量を加え、それを食べるのがエマダツィ。

 

辛い食べ物は数多いですが、唐辛子を加えるのではなく、唐辛子をメインに食べるのはあまりないですよね。

唐辛子の種類に影響されず、世界一辛い料理というのは間違いないと思います。

GABAN 鷹の爪 100g

GABAN 鷹の爪 100g

  • メディア: 食品&飲料
 
ユウキ 唐がらし(サヤ) 300g

ユウキ 唐がらし(サヤ) 300g

  • メディア: 食品&飲料
 

 



 

ビターリーフシチュー(ナイジェリア) - 世界一苦い料理

f:id:asagiageha:20201023195230j:image

アフリカの味覚、ビターリーフシチュー

お次は世界一苦い料理ビターリーフシチューをご紹介します。

正直この苦いという分野は、あまり正確な情報がなかったのですが、少なくとも世界一苦い可能性があるのはこの料理しかありませんでした。

 

文字通り苦い葉っぱの葉っぱのシチュー

ビターリーフは文字通り苦い葉っぱです。

苦い葉っぱを入れるのでもちろんシチューも苦いです。

 

しかし苦いながらもアフリカでは愛されており、日本の方のレビューでも美味しかったという話もかなり出ています。

 

列記とした料理であり、決してゲテモノではないのです。

 

ゴーヤよりも苦い?ビターリーフの驚きの苦味

日本で最も苦い野菜はゴーヤです。

実はこれは世界的にもそうで、ゴーヤチャンプルが世界一苦い料理説もあるほどです。

 

しかしながら、このビターリーフは驚愕のゴーヤの約4倍もの苦味を持っています!

とても日本人の子供には無理ですね。

 

実は薬用の植物でニームというもの葉っぱもあるのですが、これがゴーヤの6倍。

食用でありながら、ほぼ薬の苦味といえばどれほど苦いがわかるかと思います。

 

とても覚悟なしでは食べれそうにありませんね💦

 

 

フグの子糠漬け(日本) - 世界一危険な食べ物

銭福屋 へしこ漬け ふぐの子糠漬1袋

皆さんご存知フグの珍味、フグの子糠漬け

日本の高級食品としてよくあげられるフグ、身をお鍋にしたてっちり鍋や、フグ刺しが有名ですね。

 

しかしご存知の通りフグには毒があり、捌くには免許が必要で、さらにその廃棄物の処理も細かい制限が決められています。

 

そんなフグの卵巣を砂糖につけたものが、フグの子糖漬けです。

 

日本酒との相性抜群!高級おつまみとして優秀なフグの子糠漬け

フグの子糠漬けは発酵による濃厚な香りとお味噌のような濃い味、そして魚卵特有のプチプチとした食感が特徴です。

 

味が非常に濃いので、お茶漬けや大根おろしなどと合わせていただくと、とってもよいおつまみになります。

 

フグの中でもメスのみが持つ卵巣ですので、フグ以上に高級品ですので、本当に贅沢品としての一品になります。

 

超危険!最強クラスの毒が抜ける理由は不明?

フグといえば毒ですよね?

テトロドトキシンという毒で生物が持つ毒としてはTOP5に入る毒です。

 

一度摂取してしまえば有効な措置法もなく、、指先の痺れから始まり、呼吸困難、全身麻痺、そして死に至ります。

ここ最近10年で200名以上の方が病院へ運ばれています。

 

フグの子糠漬けに使われるフグの卵巣にもこの毒は含まれるのですが、実はその解毒のメカニズムが不明なんです。

 

フグの卵巣(フグの子)を2年間塩漬け・糠漬けにして作るのですが、そのどこかで毒が抜けているらしい。という状態で科学的にはその要因は定かでないという謎の多い料理です。

 

何十年も安定して提供してきた専門業者ならまだしも、素人や自称プロの方の調理は大変危険です。

釣り人の方から譲られた時などは口にしないほうが賢明でしょう。

 

上記のような特徴から「素人が調理した際の危険性が高い」として今回世界一危険な料理とさせていただきました。

 

▼創業から長い信頼のできる商品をピックアップさせて戴きました!

 

まとめ

いかがでしたか?

もう好評であれば、また世界一特集してみたいと思いますので、コメントやご意見お待ちしています!

 

 

【必見】太りやすいのはどれだ?人気の市販お菓子で糖質ランキング2020!

f:id:asagiageha:20201017000759j:plain

皆さんスイーツは好きですか?

男性も女性も最近では等しく甘いものが好きですよね!

 

でもやっぱり気になるのが糖質(炭水化物)

年齢を重ねるごとに気にしないと思ってもついつい気にしてしまいます。

 

そこで今回は、お店やコンビニで目にすることの多いスイーツの糖質ランキングを作成しました!

 

意外なものが糖質が高かったり、引くかかったりしますよ!

ぜひ見てみてください!

 

ヘルシーで太りにくいかも! 市販お菓子の糖質ランキング 50位〜41位

まだまだヘルシー!

むしろ太りにくいかも?コンビニでつい買いたくなる手頃なお菓子がランクイン!

仕事終わりのご褒美はこの辺だとお手軽であまり太りにくいので、いいかもですね!

 

50位 コーヒーゼリー   糖質量:10.4g

49位 フィナンシェ    糖質量:13.6g

48位 マドレーヌ     糖質量:13.6g

47位 プリン       糖質量:14.6g

46位 信玄餅       糖質量:15.0g

45位 シュークリーム   糖質量:15.4g

44位 バスクチーズケーキ 糖質量:16.8g

43位 パイナップルケーキ 糖質量:16.9g

42位 マフィン      糖質量:17.9g

41位 もみじ饅頭     糖質量:18.5g

 

まだまだヘルシーなお菓子! 市販お菓子の糖質ランキング 40位〜31位

さっきよりもう少しがっつりスイーツ。

小腹が減ったらつい食べちゃいますよね!

ボリュームはたっぷりで満足感もしっかり得られますよね!

 

40位 レアチーズケーキ   糖質量:20.3g

39位 スイートポテト    糖質量:21.5g

38位 甘食         糖質量:21.7g

37位 パウンドケーキ    糖質量:21.9g

36位 たい焼き       糖質量:22.3g

35位 ロールケーキ     糖質量:22.7g

34位 フォンダンショコラ  糖質量:25.6g

33位 レモンケーキ     糖質量:26.1g

32位 ワッフル       糖質量:27.7g

31位 タピオカミルクティー 糖質量:27.9g

 

スイーツなら普通くらい! 市販お菓子の糖質ランキング 30位〜21位

甘み強めな有名スイーツがランクイン!

甘いものが欲しいときについつい手が伸びますね。

お店でも食べるしっかりしたスイーツが増えてきました。

意外にも洋菓子ではなく、中国や台湾、和スイーツが多めとなった結果でした。

 

30位 バニラシェイク 糖質量:28.0g

29位 ソフトクリーム 糖質量:28.1g

28位 杏仁豆腐    糖質量:28.5g

27位 スコーン    糖質量:28.6g

26位 豆花      糖質量:29.3g

25位 薄皮饅頭    糖質量:29.6g

24位 水ようかん   糖質量:30.0g

23位 ミルクレープ  糖質量:31.4g

22位 カステラ    糖質量:31.6g

21位 串団子(粒あん)糖質量:32.4g

 

たまには贅沢に! 市販お菓子の糖質ランキング 20位〜11位

結構がっつりスイーツたち!

これがあれば満たされること間違いなし。

しっかりした甘さで、たまにのカフェでも満足間違いなし!

またチョコレートがここで登場。やっぱり甘くて美味しいだけあって糖質は高めです!(笑)

 

20位 アップルパイ    糖質量:32.7g

19位 ショートケーキ   糖質量:33.1g

18位 フルーツタルト   糖質量:33.1g

17位 ラングドシャ5枚  糖質量:33.5g

16位 茶饅頭       糖質量:33.6g

15位 今川焼き      糖質量:34.0g

14位 白玉団子      糖質量:34.1g

13位 チョコレートケーキ 糖質量:35.1g

12位 ミルクチョコレート 糖質量:36.3g

11位 クッキー(5枚)    糖質量:37.7.g

 

あんまり食べ過ぎると太るかも!? 市販お菓子の糖質ランキング 10位〜6位

皆さんご存知の有名どころ。

なんとなく糖質高そうと思ってたけど、やっぱり高いんですね。

定番のものも多いですが、最中はちょっと意外ですね?

どうやら、あんこは結構糖質高めのようです...

そしていよいよTOP5へ続きます!

 

10位 ビスケット   糖質量:38.9g

  9位 モンブラン   糖質量:40.4g

  8位 バームクーヘン 糖質量:44.5g

  7位 ホットケーキ  糖質量:45.2g

  6位 小豆もなか   糖質量:45.9g

 

 

大福 市販お菓子の糖質ランキング 5位

f:id:asagiageha:20201016231752j:plain

糖質量:46.0g

最初の入賞者は和スイーツの代表各大福です。

あんことお餅の組み合わせは、甘すぎず少し懐かしい気分にしてくれますよね。

しかし炭水化物の塊、お餅を使ったことで大幅に糖質が増量!

止めのあんこで5位にランクインしました!

 

アーモンドチョコレート 市販お菓子の糖質ランキング 4位

f:id:asagiageha:20201016231655j:plain

糖質量:47.7g

ここでコンビニチョコの代表格でもあるアーモンドチョコレートがランクイン。

一箱分なので結構多めなのですが、勢いに任せると食べちゃいますよね。

 

甘いチョコレートと豆類であるアーモンドの組み合わせが糖質を高くしてしまったようです。

 

ミニシロノワール 市販お菓子の糖質ランキング 3位

f:id:asagiageha:20201016231710j:plain

糖質量:51.4g

コメダ珈琲発祥のシロノワールシリーズ、1人分ということで今回はミニシロノワールをランキング対象にしましたが、それでも堂々の3位。

もしもシロノワールならぶっちぎりの1位です!

 

その風貌から既にオーラを感じますが、パンの中でも糖質高めのデニッシュにソフトクリームを載せてますからやはり単純に糖質が高くなります。

 

ミニシロノワールでも、友達と半分こするのがいいかもしれませんね!

 

パフェ 市販お菓子の糖質ランキング 2位

f:id:asagiageha:20201016231723j:plain

糖質量:59.4g

スイーツの王様といえばパフェですよね!

カステラやシリアル、ゼリーやジャム、生クリームやカスタードにフルーツ、さらにアイスまで楽しめるパフェはやはり物量が多いので2位となりました!

 

一応フルーツパフェを参考にしていますが、生クリームが増えるとさらに糖質は高くなるかもしれません!

形が決まってない分、無限の可能性を感じますね(笑)

 

ぜんざい 市販お菓子の糖質ランキング 1位

f:id:asagiageha:20201016231732j:plain

糖質量:59.6g

堂々の1位は、なんと意外にもぜんざい!

5位の大福に続き、和スイーツでした。

 

もともと糖質高めのあんこを判断に使ったお汁自体もなかなかの量の糖分。

さらに、それに加えて甘くはないので糖質が高くなさそうなお餅や団子といった炭水化物を多く含む食べ物を組み合わせているので、結果1番糖質の高いスイーツとなりました!

 

炭水化物と糖質は同じ

やはり、甘いもの&穀物・豆類が必勝パターンでしたね。

 

よく炭水化物という言葉を聞くと思います。

三大栄養素で大切な栄養なのですが、体に入ると糖質に変わります。

 

ですのでお砂糖のたっぷりの「クリーム」もみんなの主食「白米やパン」も結局糖質になってしまうんですね。

 

1位のぜんざいは、1個あたりご飯1杯分とも言われ正月太りの原因ともなるお餅が効いて、糖質1位という結果になりました!

 

 

番外編 主食の糖質量

いかがでしたか?

割と意外な結果だったと思います!

 

食べた印象の甘さが強いから糖質が高い。ではなく炭水化物、特に甘いものと相性の良いおもちやパンが糖質を引き上げるという結果になりました。

 

ところで炭水化物と言えば、皆さん毎日食べているご飯やパンはどうなのでしょう?

 

キングオブ糖質?白米&パン

f:id:asagiageha:20201016234525j:plain

食パン2枚  54.6g

白米茶碗1杯 51.9g

  

どうですか?

何度どちらも3位のミニシロノワールに並ぶ勢いです!

まぁ、わかっていた方がほとんどだと思いますが、結局主食が糖質が多いんですよね...

 

もし、糖質制限をしたいと思ったら、主食の量と甘い物を控えることをおすすめします。。。


【意外なメリット】トマトに高血圧予防&免疫力増加成分あり!さらに加熱と生で栄養価や健康効果に違いも?

f:id:asagiageha:20201009234057j:plain

トマトって面白い食べ物ですよね。

 

日本ではあまり料理の食材として登場することは少なく、生のままくし切りや半月切りにして、フラッシュなサラダの具材になります。

 

一方、イタリアやスペインなどヨーロッパでは、料理の肝ともいえるソースとしてよく使われます。

生のまま使われることも多いですが、ソースや煮込みにする際はよく加熱することがほとんどです。

 

味の好みはあれども、生でも、煮ても焼いてもおいしいトマトですが、栄養素という意味ではいかがでしょうか?

 

なんとなく生の方が栄養が残っている気がしませんか?

 

実は加熱した方がよく吸収できる栄養素もあるんです。

 

今回はトマトの栄養素と加熱か生かどちらが良いのか、徹底解説していきます!

 

 

www.cookasagi.info

 

トマトの栄養成分一覧!気になる栄養価は?

トマトの栄養素はMサイズ1個(165g)あたりで下記の通りです。

 

エネルギー:31kcal

タンパク質:1.16g

脂質:0.16g

炭水化物:7.76g

ビタミンA:74.25μg

ビタミンE:1.49mg

ビタミンC:24.75mg

カリウム:346.5mg

リコピン:15mg

 

やはり特出すべきは、「リコピン」ですね!

さらに「カリウム」という栄養素も多いことが分かります。

 

 

トマトには高血圧予防に最適なカリウムも含まれる

以外にも塩分を体から出して、高血圧の予防が期待できる「カリウム」が多く、バナナ1本(360mg/100g)にも近い数字になってますね!

 

実はケチャップやトマトソースをかけることで減塩するという手法の塩分制限法もあるほど、トマトはカリウムを多く含んでいるんです!

 

意外な効能・効果ですよね!

 

トマトの栄養成分といえば「リコピン」!

でもやっぱりトマトと言えば、その代名詞とも言えるリコピン」という栄養素!

 

「リコペン」とも言われ、トマトにたくさん含まれている印象が強いです。

この「リコピン」なんとトマトには100gあたり9.27mgも含まれます!

 

・・・と言っても分からないですよね。

 

下に他の食材の参考値を出しておきます。

 

スイカ:4.87mg

パパイヤ:2.52mg

ピンクグレープフルーツ:1.46mg

柿:0.16mg

 

9.27mgの多さが分かってもらえたかと思います。

お察しの通りリコピン」を最も多く含む野菜はトマトです。

なので「リコピン」の話が出る時はトマトの話になるんですね!

 

では、「リコピン」はどのような効果・効能があるのでしょうか?

 

トマトに含まれる「リコピン」の免疫力を高める健康効果

「リコピン(リコペン)」は野菜や果物に含まれるカロテノイドと呼ばれる赤い色素の一種

 

「リコピン」はカロテノイドの中でも非常に抗酸化力が強い栄養素で、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEよりも強いと言われています。

 

ちなみに人参に含まれるとしてよく知られているβ-カロテンも抗酸化ビタミン(ビタミンA)に変化する栄養素で同じく色素です。

色素に栄養が含まれるというのが意外ですよね(笑)

 

そして「リコピン」を代表とするカロテノイドには、細胞を酸化させる活性酸素を除去し、免疫力を高めたり、「老化」や「動脈硬化」を抑えたりする健康効果があります。 

 

言葉にするとシンプルですが、とっても大切な栄養素という訳です!

 

トマトは加熱すると栄養成分を吸収しやすくなる!

「リコピン」は加熱をすることで約3倍以上に吸収効率をひき上げることができます。

 

これは、加熱することで構造が変わり吸収されやすくなるという原理なのですが、この際とても水に溶けやすいという特徴を持っています。

 

これはトマトに含まれる塩分を排出してくれる栄養素「カリウム」も同様です。

 

なので、スープやソースのように溶け出したものを全部接種できる調理法がおすすめです!

 

さらに、リコピン」は油と一緒に加熱すると油に溶けやすく、より吸収されやすい形に変化します!

 

ということはオリーブオイルと一緒に加熱し、トマトソース丸ごと食べるイタリアン定番、トマトソース煮込みやトマトソースのパスタは非常に効率の良い料理だったということが分かります!

 

どんな時も学ぶべきことは文化の中にありますね!

www.cookasagi.info

 

 

加熱すると失われる栄養素は?

トマトを加熱すると良いことがある一方失われる栄養素もあります。

それはタミンC」

熱に弱いことで有名ですね。

「ビタミンC」は加熱すると分解されてしまい栄養素としての機能を失います。

 

最近の研究では、加熱しても大丈夫という説もあるのですが、熱で消える消えない論争をしてしまうと一記事潰れてしまうので、悪い方に加熱すると栄養素としての機能が無くなるとして考えましょう。

 

トマトに含まれる「ビタミンC」の量は?

トマトに含まれる「ビタミンC」は100gあたり15mgです。

実は、さほど多くはないんです。

 

【食材100g当たりのビタミンC含有量】

ブロッコリー:120mg

キウイフルーツ:140mg

ピーマン:76mg

ほうれん草:60mg

大根:53mg

いちご:62mg

ロースハム:50mg

 

羅列するだけでも15mgは少なめであるとすぐ分かりますよね?

 

ですから、ビタミンC」を取るなら加熱するとかしない以前にトマト以外を食べたほうがよっぽど早いです。

そもそもロースハムの半分ですからね!

 

ビタミンは野菜の中でも多いブロッコリーや、果物類で取りましょう!

 

結局トマトは加熱した方がいいの?

結論としてはトマトは加熱して食べた方が良いです!

 

理由は、「ビタミンC」は解けて分解されてしまうかもしれませんが、それに対して余りあるリコピン」が3倍もの吸収効率に変化する大きなメリットがあること!

 

どちらも抗酸化作用のある物質で、活性酸素による体内の細胞膜の酸化によってもたらされる「老化」や「動脈硬化」などを予防する効果が期待できます。

それを考えるとビタミンC」は気にせず、「リコピン」をしっかり吸収しやすい形でとることが効率的ですよね?

 

しかもそれだけでなく、冒頭でお話しした通りトマトにはナトリウム(塩分)を体から出してくれる「カリウム」まで含まれます!

 

見れば見るほど、現代人にはぴったりの食材ですね。

 

「カリウム」で塩分を体から出し「高血圧」を予防し、

さらに「リコピン」で免疫力増加!「老化」と「動脈効果」を防ぐ。

 

トマトが持つ「血管を守るダブル効果」で健康に元気に過ごしましょう!

カゴメトマトジュースレシピ

カゴメトマトジュースレシピ

 

 

トマトを使った簡単おいしいレシピはクックパットからどうぞ!

【糖尿病対策】糖質制限中はバナナを食べるな!血糖値はバナナで下がらない!

f:id:asagiageha:20201002140405j:image

朝バナナは健康によい!

バナナは血糖値を上げない!

など色々健康に良いというバナナ。

 

しかしよく調べるとここにも落とし穴が...

特に血糖値が気になる方は、誤解のないようバナナの効果を理解いただきたいと思います。

 

私自身血糖値高めですので、今回血糖値とバナナをテーマにお話しします!

 

 

バナナ1本の栄養価

バナナ1本には様々な栄養素が含まれています。

皆酸ご存知ののDoleのWebページによるとバナナ1本の可食部(100g)あたりの栄養価は下記の通り

 

エネルギー:86kcal

水分:75.4g

タンパク質:1.1g

炭水化物:22.5g

食物繊維:1.1g

カリウム:360mg

マグネシウム:32mg

カルシウム:6mg

鉄:0.3mg

ビタミンA:56μg

ビタミンB1:0.05mg

ビタミンB2:0.04mg

ナイアシン:0.7mg

ビタミンB6:0.38mg

ビタミンC:16mg

ビタミンE:0.5mg

葉酸:26μg

 

 

突出すべきはカロリーの低さ、カリウムの多さ、そして糖質(炭水化物)の高さです。

 

これらの栄養素は体にどんな変化をもたらすのでしょうか?

 

バナナ1本あたりのカロリー

上記にもある通りバナナ1本は約100gであり、そのカロリーは86kcalです。

 

これはご飯お茶碗一杯や、食パン1枚の1/3程度の少なさです。

 

これはかなり少ないですね。

バナナ3本を食べた時の満腹感と、ご飯茶碗一杯やパンを一切れ食べた時の満腹感を考えればその違いがよく分かります。

 

ですので朝バナナなど、ご飯やパンの代わりにバナナを食べらダイエットが流行ったのです。

 

塩分を吐き出すカリウムで高血圧には効果的

さらに、バナナに多く含まれるカリウムは腎臓でのナトリウムの吸収を抑制して尿として排出する役割を持っています。

 

ナトリウムというと具体的は塩分になります。

つまり、塩分取りすぎ状態の身体から塩分を尿として出し、塩分過多が原因となる高血圧を解消する効果が期待できます。

 

高血圧は日本人の多くが疾患している生活習慣病ですから、この効果は素晴らしいですね!

 

血糖値の上昇を緩やかにする?バナナに含まれる果糖

バナナには炭水化物が22.5g含まれます。このうち糖質は21.4gです。

さらにこの糖質の多くを占めるのが果糖です。

 

果糖は糖の中でも、緩やかに吸収されるという特徴があり、食後の血糖値の上昇を抑えるとよく言われます。

 

また、ショ糖やブドウ糖、でんぷんも含まれ、そしてそれぞれ吸収時間が違います。

結果、様々な糖分を少しずつ持続的に糖質を摂取することができます。

 

故に、自由な補給ができないけれど、継続的にエネルギーが必要なアスリートなどには重宝されているというわけです。

 

それでもバナナの糖質は多いので、血糖値を上げる

バナナ1本の糖質は21.4gと説明しましたが、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2010」によるとかなり高めに入ります。

特に果物ではトップクラスに高い糖質を含みます。

 

【穀類】

白米1杯:36.8g

食パン1枚:26.6g

 

【野菜類】

じゃがいも1個:24.5g

かぼちゃ1/8個:20.5g

 

【豆類】

アーモンド10粒:1.1g

カシューナッツ10粒:3.0g

マカダミアナッツ10粒:1.2g

落花生10粒:1.0g

 

【果物類】

りんご1個:33.4g

グレープフルーツ1個:18.0g

キウイフルーツ1個:9.4g

メロン1/8個:7.9g

いちご5個:5.3g

 

糖質の取り過ぎの主な原因と言われる主食の白米やパン、じゃがいもとほぼ同等。

 

血糖値が緩やかに上がるのは望ましいですが、高いものは高いのです。

 

血糖値が気になる糖尿病予備軍はバナナを食べるな!

確かにバナナの糖質は種類が多く、特に吸収の遅い果糖が多いため血糖値の上昇が緩やかです。

 

しかし、ここが「言葉のあや」

 

結局、バナナには血糖値を下げる効果はないので、フルーツの中で1番高い糖質で、ゆっくりではありますが確実に血糖値を上昇させます。

 

健康な方はあまり気にする必要はないと思いますが、血糖値が高い糖尿病予備軍の方は控えるのが賢明でしょう。

 

さらに言うのであれば、血糖値の吸収を緩やかにするから「血糖値によい」として、ご飯を食べた後にデザートとして食べるのは最もNGです。

 

バナナに含まれる糖質がゆっくり吸収されるだけで、他の糖質の吸収を緩める効果はないですからね!

必要以上に糖質をとることになってしまいます。

 

まとめ

バナナはカロリーが低く、塩分を調節するカリウムを含んでいるので、カロリーを控えたい方・塩分を控えたい方にはおすすめです!

 

しかしながら、バナナは血糖値を下げる訳ではないので、ご飯の後やおやつとして食べるのは危険です。

 

ですので、これからはバナナは「ゆっくり吸収される糖質高めの食べ物」と考えるのが良いでしょう。

 

ですので、白米やパンの量を減らしている糖質制限中の方は、バナナを米やパン代わり食べるのは良いですが、追加で食べるのは避けましょう!

【実は嘘?】子供も大人もマーガリンは食べても大丈夫!トランス脂肪酸とは本当に危険なのか簡単解説!!【食べ物の常識を疑え!】

f:id:asagiageha:20200926002639j:plain

最近トランス脂肪酸という言葉をよく聞くようになりましたね。

世間一般ではマーガリンはトランス脂肪酸を含むので危険!という意見が主流になってきてしまいました。

 

でもトランス脂肪酸のなにが体に悪くてどれくらい取ったらいけないのか?

ここまで知っている方は少ないのでは?

 

結論から言うと、

マーガリンは全然気にせず食べて良いです。

 

今回はなぜ私がこの結論に至ったか、分かりやすくご説明します。

 

 

バターとマーガリンの違い

マーガリンの危険性を話すには、まずバターとマーガリンの違いを知る必要があります。

バターとマーガリンはどちらも脂肪分の塊で似ていますが、実は全く別物です。
材料以外にも様々な違いがありますので、下記にてご紹介します。 

 

  ■主成分
バター  :牛乳(乳脂肪分)
マーガリン:植物性・動物性の油脂(大豆油やパーム油など)
  ■温度と柔らかさ
バター  :15℃前後で柔らかくなり、30℃前後で溶ける

マーガリン:10℃前後で柔らかくなり、38℃前後で溶ける
   ■冷凍保存
バター  :不可
マーガリン:可能
  ■値段
バター  :高い
マーガリン:安い

  

食べるプラスチックと言われたマーガリン

マーガリンが食べるプラスチックなどと言われるようになってしまいました。

これはただ油を人工的に固体化しているところを言っているだけで、実は構造や性質はあまり似ていません。

 

つまりこれはデマです。

しかも万が一プラスチックに似ているとしても体に悪い・危険というのは全く根拠のない話で、プラスチックに似ているという噂から一般の方が勝手な印象で付け足したデマ情報です。

 

しかしこの根拠のないデマの所為で、マーガリンは非常に悪い印象と戦うことを強いられてしまいました。

ひどい話ですね。。。

 

大きな勘違い...トランス脂肪酸を含む食品はマーガリンだけ?

バターにはトランス脂肪酸は含まれず、マーガリンには含まれる。

ここまではよく話されますよね?

ではラードやショートニングなどはどうでしょう?

 

答えは全てトランス脂肪酸が含まれるです。

そう、バターも含めて!

 

みなさんは非常に大きな勘違いをしています。

確かにバターは動物性で天然由来、マーガリンは植物性で人工的、これは紛れもない事実ですが、一方でトランス脂肪酸はどちらにも含まれます。

 

しかも昨今ではマーガリン=危険のイメージを払拭するため研究が進み、バターの半分以下のトランス脂肪酸しか含まないマーガリンもありますから、むしろマーガリンの方が健康に良いと言う可能性もある訳です。

 

まずは、『マーガリン=トランス脂肪酸=危険』と言う考えを改めましょう。

 

トランス脂肪酸はなぜ体に悪いと言われるか

f:id:asagiageha:20200925235046j:plain

実はバターにも含まれるというトランス脂肪酸。

では、このトランス脂肪酸のなにが体に悪いのでしょう。

トランス脂肪酸は脂質の一種

トランス脂肪酸は文字通り脂質の一種です。

脂質はある程度は取る必要があり、不足すると健康にも良くないものです。

しかし現代では不足するということはあまりなく、むしろ取りすぎによる肥満などによって、様々な生活習慣病リスクが懸念されています。

 

トランス脂肪酸は食べる必要のない脂質

ある程度の脂質は食事で取る必要がありますが、トランス脂肪酸は食事から取る必要のない栄養素です。

それどころか、食事から過剰に摂取することで、心臓病リスクを高めることになります。

 

ここがトランス脂肪酸は体に悪い。の理由ですね。

 

よく言われる研究結果は欧米人が前提

確かに上記のように脂質を取ると、結果としてトランス脂肪酸を多く摂取してしまい心臓病リスクを高める。という研究結果はあります。

 

しかしこれは脂質の大量に摂取する欧米人の話

 

後述しますが、欧米人の脂質の摂取量は段違いです。日本人の数倍あります。

ですから脂質の制限としてトランス脂肪酸が記載されているのです。

 

これをそのまま日本人に当てはめるのは無理があるでしょう。

 

結局マーガリンは体に悪い影響があるのか?

f:id:asagiageha:20200925235116j:plain

ここまでの結論として

マーガリンは体に悪い

でなく

マーガリンやバターなど、脂質の多い食品を

欧米人並みに大量摂取すると

体に悪い

ということになります。

 

マーガリンに限らず油分の取りすぎは良くないということです。

考えてみれば当たり前ですね(笑

 

では、実際のところはどの程度までならバターやマーガリンは摂取して良いのでしょうか?

 

トランス脂肪酸の摂取限度は?マーガリンやバターはどれくらい食べていいの?

f:id:asagiageha:20200925235151j:plain

WHO (世界保健機関)は目標基準として、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満と定めています。

これを重さにするとだいたい2.0gほどになります。

 

ではこれは、どのくらいの量なのでしょう

日本人1人1日の平均摂取量:0.96〜0.98g

※2005~2007年度調査

 

続いて欧米人の摂取量も確認しましょう。

欧米人1人1日の平均摂取量:4.6g

※2003年発表

 

日本では、基準値の平均以下で非常に安全な状態ですね。

しかしながら、確かに欧米では基準値の倍以上の摂取が平均のようです。

なのでアメリカなどの海外では規制が始まったという訳です。

 

一人歩きするトランス脂肪酸は「やばい」というイメージ

f:id:asagiageha:20200925235223j:plain

ちなみに、トランス脂肪酸の摂取目安の2gという値。

具体的な量はというと2020年現在の主要なマーガリン製品でいうとなんと200g強!

 ※【参考】ネオソフト(雪印メグミルク) 2020年Webページ調べ

 

そう、マーガリンは1日1/2パック、200gまでにしましょうね!

というのが制限になるのです。

 

一言でいうとめちゃくちゃ多い(笑)

 

しかも昨今では、世間の勘違いによって圧力をかけられたマーガリン業界の方々の努力により、100gでもトランス脂肪酸含有量が1gを下回るマーガリンもかなり増えてきています。

 

これだとむしろ毎日2.0gとれ!という方が無茶ですよね。

 

マーガリンは子供に食べさせても、トランス脂肪酸には気をつけなくていいの?

f:id:asagiageha:20200925235836j:plain

先ほどもお話しした通り、トランス脂肪酸の目標摂取量は1日のカロリー消費量の1%未満とWHO (世界保健機関)が定めています。

 

例えば1歳児であれば1日の消費カロリーは1000kcal程度と言われています。

トランス脂肪酸の重さでは約1g、マーガリンの量で言うと100g程度です。

 

この量を1歳児に食べさせるなんて、トランス脂肪酸に関係なく危ないって分かりますよね?

 

バターやマーガリン一食は約10gと言われています。

ですから、3食パタートーストとしてもトランス脂肪酸は全然問題ない量なんです!

 

まとめ

色々お話ししましたが、結局のところ

日本で一般的な食生活をしている分にはトランス脂肪酸は気にしなくて良い

と私は結論づけたいと思います。

 

それこそ、ケーキを毎日1ホール食べでもしない限りは(笑)

 

それよりも、よっぽど日本人にとっては塩分や糖分の摂取量が問題になっています。

高血圧や、糖尿病の方が日本人にとっては深刻ですからね。

 

ちなみにバターの方がマーガリンより塩分量が多いです。

 

間違った知識で健康に気をつかった結果、むしろ健康に良くない判断をしているということですね。

 

コーヒーや紅茶のカフェインや、香辛料、アルコールなども一緒。

取り過ぎれば、結局健康に悪いんです。

 

みなさんも正しい知識で、自分に合った食生活を心がけましょう!

 

【衝撃】卵は1日1個まで。は本当か?卵に隠された驚きの効果、コレステロールとの関係性【食べ物の常識を疑え!】

f:id:asagiageha:20200918235823j:plain

たまごは1日1個まで!

誰しもが一度は親にいわれたことのある言葉だと思います。

 

しかしこれ、本当に正しい情報なのでしょうか?

たまごは栄養価高いと聞くし、オムレツとかで2個以上食べてるじゃん!

と良く思っていました。

 

そこで今回は

『食べ物の常識を疑え!』シリーズ

と題し、シリーズ第1弾としてこの卵の常識が本当なのか確かめてみます。

 

 

なぜ卵は1日1個までと言われているのか?

まず初めに、どうしてたまごは1日1個までと言われるようになったのでしょうか?

 

たまごは栄養価も高く、値段も安い。そしてさまざまなレシピがあり、食材の中でもかなりの優等生です。

しかしながら、コレステロール含有量が非常に高いため、生活習慣病の原因となる血中コレステロールの上昇を招くとして、はれて1日1個までと言われるようになりました。

 

たまご1個のコレステロール含有量は、約210mgです。

これは鶏もも肉200gや、豚レバー100g分というお肉2人前分に匹敵するコレステロールの高さなのです。

 

確かにこれはとんでもなく高いですよね。

しかし、この危険性への考え方が2014年に大きく変わります。

 

2014年に改定されたコレステロール摂取量の基準

厚生労働省から2014年3月、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」が発行されました。

この資料には、日本人が1日に摂取する基準を設定する栄養素、つまり一定量取る必要があったり、一定量以上摂取しない方が良いものがまとめられています。

 

前回の基準では、コレステロール摂取量の基準として30歳以上の男性が1日750ミリグラム、女性は同600ミリグラムを上限が決まっていました。

 

しかし、2015年版ではコレステロールの摂取上限が撤廃

目標量を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定を控えたとの記載があります。

 

ではどういった理由で目標量が撤廃されたのでしょうか?

 

コレステロール含有量と疾患の関係性

基準が撤廃された理由として、科学的根拠が得られなかったとなっています。

これはそもそも「血中コレステロールの値が高いことで動脈硬化関連疾患や糖尿病疾患などの発病リスクの高まる。」という点から来ていたものでした。

 

しかし今回研究が進み、「血中コレステロール値が高い事」と「コレステロール含有量が多い食品の摂取」の関連性が否定された事によるものです。

 

わかりやすく言うと

コレステロールが多い食べ物を食べても、別に血中コレステロール値が高くはならない。

と言うことですね。

 

なので、コレステロール含有量の多い卵を食べても生活習慣病にはなりやすくならない。と証明されたのです!

 

ちなみに、血中コレステロール値が高いと発病リスクが高まる事には変わりないので、そこは勘違いせぬようお願いしますね!

 

むしろ、栄養満点で完全食とも言われる卵

たまごは食物繊維とビタミンC以外の全て栄養を含んでおり、別名「完全栄養食」とも呼ばれています。

特に特徴的なのはその豊富なタンパク質、必須アミノ酸であるメチオニンが非常に多く含まれていて元気で丈夫な身体づくりを手伝ってくれます。

 

さらに実はこのメチオニンはアルコールの分解も助けてくれます。

いわゆる二日酔いの薬にも入っている栄養素で肝臓にも優しいので、たまごは実は大人の身体にもよい食品だったのです。

 

実は卵は血中コレステロールを下げる食べ物だった!

先の通り、たまごは1日1個までと言われたのはその高いコレステロールからです。

しかしながら、たまごを食べることでのコレステロールの摂取はほぼ健康に影響はないとお話ししました。

 

それどころかたまごにはコレステロールを下げる効果もあります。

 

卵黄のレシチン、卵白のシスチンは悪玉コレステロールを減らす働きをすると言われており、その噂とは逆に健康な身体づくりにはぴったりの食品だったのです!

 

卵1個のカロリーはたったの76kcal/50g

卵は1個あたり約76kcalという低カロリーの食品です。

これは同じ量の白米178kcal(50g)の1/2以下です。

白米1膳で換算すると534kcal(150g)となり、卵約8個ど同量になります!

 

ご飯を大盛りにしている人は1.5倍ほどになるので卵1パック分(12個分)と同じカロリーになります!

 

こう考えるととっても低カロリーに感じますよね。

 

卵1個の三大栄養素(タンパク質・糖質・脂質)

卵は低カロリーですが、最近ではカロリーではなく、3大栄養素で太りやすさなどを考えるようにもなってきていますよね?

 

では卵の3大栄養素を見てみましょう!

タンパク質:6.2g

炭水化物   :0.2g

脂質          :5.2g

 

続いて同じ量の白米はどうでしょうか?

タンパク質:3.1g

炭水化物   :38.6g

脂質          :0.5g

やはり白米は主食だけあって炭水化物の量が半端ではないですね...

 

一方卵はタンパク質が豊富で、筋肉を作るのを助けてくれます。

さらに糖質となる炭水化物もかなり低めなので、糖質が多すぎる日本人には、卵の方が痩せる効果が期待でき体には良さそうですね!

 

結果卵は1日に何個まで食べて良いか?二個食べてもよいのか?

ここまでで、卵は栄養満点で血中コレステロールの上昇にも関与しないと説明しました。

 

ですので結論的には

卵の1日の個数は制限なし!

と言うのが、答えになります。

 

しかしながら、何事も食べ過ぎは良くありません。

 

では何個までなら大丈夫なのでしょう?

 

日本卵業協会のWebページでは、卵は1日に二個食べると健康に良い!とありますので二個は食べた方が良いのです。

 

そして上限については、1日に必要な栄養素の量と、卵の栄養価から考えるに、多くても5個程度が良いようです!

 

また、不足している栄養もあるので、合わせて野菜を取れば完璧!

卵にはビタミンCが入っていないので緑黄色野菜を合わせて食べることで1日に必要な栄養を満遍なく取ることができます。

 

卵をたくさん使ったレシピ

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 

cookpad.com

 

まとめ

卵は大量のコレステロールを含むが、食べても血中コレステロールは上がらないので

「1日卵は1個まで」ではない!

 

むしろ、血中コレステロール値を下げるので2個〜5個食べるのが望ましい

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

1日たまごは1個までというのは勘違いや嘘情報ではなく、最近考え方が変わったことで訂正された。

というのが正しいでしょう!

 

科学は日々進歩し、新しいものが出てくるのと同時に古い考え方の間違いが変更されます。

みなさまも現時点で正しい知識を取り入れて、健康的な食生活を送りましょう!

 

トマトの酸味の原因は種?酸っぱいトマトソースが苦手な方必見の2つの対処法とおいしいトマトソースの作り方

f:id:asagiageha:20200911234724j:plain

今日はレトルトじゃなくて、生トマトやトマト缶を使って本格イタリアン!

と思ったら、なんか酸っぱい...

せっかく頑張ったのにあんまりおいしくない

なんてことありますよね。

 

一生懸命作ったのにおいしくなければ苦労も報われないですし、何より楽しくない。。。

 

料理の楽しさを知って欲しい私としてはゆゆしき事態です!

 

ですので今回はトマト缶を使っても酸っぱくならない、秘密の酸味の取り方を教えちゃいます。

 

 

よく言われる「トマトは煮込むと甘くなる」は間違い!

「トマト缶 酸っぱい」や「トマトソース酸味」などで検索するとすぐに出てくるのがよく煮込みましょう!の一言。

 

でもこれ間違いです!

 

調べたところトマトの酸味の状態はクエン酸で、これは煮込んでも甘くなるものではないんです。

 

だからなんどよく煮ても甘くならなかったんですね...

 

「煮込むべき」というのはとても言葉足らずで、正しくは「煮込んで他の野菜の甘味を出して、トマトの酸味を和らげるべき」が正解です。

 

野菜の甘みで打ち消すということ自体は正しいのですが、料理家の方の発言を誤って解釈してしまったのでしょう。

 

なんだか騙された気分ですよね。。。

 

酸っぱいトマトソースには「砂糖」が一番楽!

まず一つ目の答え

生トマトやトマト缶から作ったトマトソースの酸味、酸っぱさを消すには砂糖を入れると簡単です。

 

1缶につき小さじ1杯を入れるだけで見事に酸味を打ち消してくれます。

甘めが好きならもっと入れてもおいしいですよ!

 

すでに酸っぱいトマトソースを作ってしまった後でも調整が出来ますしね!

 

でも、これだけだと無理やり打ち消したような味で、まだトマト特有の酸味が残ってしまいます。。。

 

トマトソースが酸っぱい時の原因は種にあり!種をとっておいしいトマトソースに!

そして2つ目の答え

あまり気にされないことが多いですが、実はトマトの酸味の原因はトマトの種にあります。

 

普段トマトを食べていてもあまり気にしないので盲点ですよね。

 

ですがこの種こそが酸味や雑味の原因となり、トマトソース作りに失敗した時のおいしくない...を生み出しているんです!

 

ちょっと手間ですが、ザルなどでトマト缶をこしてみてください。

f:id:asagiageha:20200910165502j:image

こんなに種が!

 

そしてこの種を食べてみると...

 

酸っぱい!そして渋い!!

 

トマトの種がなくなるだけで、思った以上においしく変わりますよ!

一口食べるとトマト本来の旨味を感じられると思います!

これも少し希少な体験ですから、しっかり味わっておきましょう!

 

酸っぱいトマトソースを卒業するトマト缶を使ったトマトソースの作り方・レシピ

上でトマトの酸味は煮込んでも消えず、砂糖で打ち消して、さらに種を除くことでなくなるとと言いました。

 

これを手順としてまとめると下の通りです。

 

材料:ホールトマト缶:1つ 上白糖:小さじ1

 

1.トマト缶と砂糖小さじ1をミキサーに入れる
f:id:asagiageha:20200910165829j:image

 

2.ミキサーで実がなくなるまで回す

f:id:asagiageha:20200910165825j:image


3.ザルでこして種を取る

f:id:asagiageha:20200910165502j:image

 

どうですか?まさかの3ステップです(笑)

超簡単ですよね!

 

でも、食べてみてもらうとわかるんですが、滑らかな舌触りで、酸っぱくない。お店の味に近いトマトソースに変わります!

 

超おすすめなので是非作ってみてくださいね!

 

余ったらトマトソースを冷凍保存!

作ったトマトソースは冷凍保存もできます

トマト缶を都度開けるよりも、一気にトマトソースにしてしまって、フリーザーバッグにて冷凍した方が、小分けに使えるので便利な上においしい!

一石二鳥です!

 

特に冷凍してから1〜2時間後くらいの完全に凍る前に、一度冷凍庫から出して、小分けに折っておくととっても便利ですよ!

 

ミートソースやボロネーゼ、トマトパスタ、トマトカレーやハヤシライスも簡単に!

 

さらにお店の味に近づけるには?

砂糖を入れて、種を取るだけでも劇的に味は良くななったけど、さらにお店に近い味にしたい!

そんなあなたには飴色玉ねぎを使うことをおすすめ!

 

食べてみるとわかりますが、飴色玉ねぎは非常に甘くて、旨味がギュッと詰まっています。

これを砂糖の代わり使うと、トマトの酸味を玉ねぎの甘みが消してくれるだけでなく、トマトの旨味と玉ねぎの旨味が一緒になり、とってもおいしいトマトソースになります!

 

飴色玉ねぎは作るのは少し大変ですが、2玉ほどをまとめて飴色玉ねぎにして、冷凍しておけば、トマトソースやカレー、ハヤシライスなどにも使えてとっても便利ですよ!

 

飴色って?飴色玉ねぎとは?

飴色玉ねぎとはカレーによく使われる、玉ねぎを焦げないように炒めて、メイラード反応により茶色っぽく変化した状態を指します。

 

ちなみに飴色とはこの色

f:id:asagiageha:20200911232424j:image

 

よく炒めることにより、強い甘味と強い旨味が生まれます。

これは他では作り出せたい味なので頑張って作る価値ありですよ!

 

飴色玉ねぎの作り方

飴色玉ねぎの作り方も一緒に紹介しておきます。

 

材料:玉ねぎ:2玉 塩:ひとつまみ

 

1.玉ねぎをみじん切りにする
2.フライパンに油をひき、塩を振る
3.中火で炒める
4.パチパチいって焦げ付きそうになったら水を足す
5.飴色まで色がついたら完成

 

 

ちょっと大変ですが、是非頑張ってみてくださいね!

 

トマトソースを使った簡単激ウマレシピ

参考までにですが、私のトマトソースをつかったレシピを載っておけておきますね。

よければ作ってみてください!

旨味が美味しいトマト煮込み

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 

おすすめのトマトソースパスタレシピ

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

トマトソースの酸味は大体皆さんが当たる壁です。

 

調べてみても煮込もう!ばかりで、私もだいぶ苦戦してしまいましたが、種に原因があることを知ってからトマト料理が得意料理になりました!

 

せっかく頑張って作ったものですから、なるべくおいしく仕上げてあげましょう!

 

 

アーモンドプードルとは?代用品やお菓子に使った時の効果を徹底解説!

f:id:asagiageha:20200904000339j:plain

みなさんは、クッキーやランドグシャ、パウンドケーキやフィナンシェのレシピを見た時に『アーモンドプードル』『アーモンドパウダー』という材料を見かけたことがありますか?

 

小麦粉のみのレシピもあれば、アーモンドプードルが半量または、3割程度入っている事もあります。

 

多くの方は、あまり細かいことは気にせず「必要なんだ」とか「代用できるんだ?」のような感覚で読み飛ばしているかもしれませんが、実はこのアーモンドプードルにはいろいろな役割があります。

 

アーモンドプードルを使いこなすとよりお店に近い、またはお店よりもおいしいお菓子を作る事も出来るようになります。

 

今回はそんなアーモンドプードルについて、特徴や作り方、買い方などご紹介します!

 

 

アーモンドプードルとは?

f:id:asagiageha:20200903235211j:plain

アーモンドプードルとは、生のアーモンドを粉末にしたもので、アーモンド特有の香りがお菓子に深みを与えるため、いわゆるバターケーキ系ではよく使われています。

 

皮付きアーモンドプードルと皮なしアーモンドプードルの違い

アーモンドプードルには、皮付きのものと皮なしのものがあり、色味の違いがあります。

皮付きの場合は淡茶色をしており、お菓子の色味にも少し影響が出ますが、その分風味が強く出るという特徴があります。

クッキーやフィナンシェには皮付きの方がより良いです。

ただし、皮なしでも全然大丈夫なのでお好みで。

 

アーモンドプードルとアーモンドパウダーとの違い

言語の違いのみで、同じものを指します。

ただのアーモンドプードルがフランス語、アーモンドパウダーが英語ですね!

プードルはパウダーと同じ意味ですから実際は全く同じものを指します

 

アーモンドプードルを使う意味、その特徴や効果は?

f:id:asagiageha:20200903235207j:plain

アーモンプードルには2つの役割があります。

1つはアーモンドの香ばしい香りをつけて、お菓子の風味に深みを与えるということです。

そしてもう一つは粉類として入れることでグルテンの発生を抑えて、サクサク・ホロホロといった食感を作ることができるんです。


小麦粉は捏ねることでグルテンを発生させ生地を固く、またはふわふわとしたパンのような食感にする効果があります。


なので、グルテンが不要なお菓子ではのアーモンプードルを小麦粉の代わりに使うことで発生するグルテンの量を減らして、食感を変えることが出来るんです!

 

アーモンドプードルのカロリーや栄養

f:id:asagiageha:20200903235202j:plain

100gあたりのカロリー・糖質・資質を見てみましょう!

 

アーモンドプードル

カロリー598kcal

タンパク質18.6g

炭水化物19.7g

脂質54.2g

 

そして一方似たような使われ方をする小麦粉(薄力粉)は?


小麦粉(薄力粉)

カロリー364kcal

タンパク質0.98g

炭水化物76.3g

脂質10.3g

 

脂質はアーモンドプードルが約5倍になっていますが、薄力粉はその分炭水化物が非常に多いですね。

 

カロリーも高く脂質が多いのでダイエットには向いていませんが、炭水化物は糖質になりますから、糖質制限中はアーモンドプードルの方が良さそうですね。

 

アーモンドプードルの作り方

f:id:asagiageha:20200903235159j:plain

アーモンドプードルは生のアーモンドを粉末状にしたものです。

一般的に販売されているアーモンドは大体火が通ってますので、市販と同様のものという意味では作ることは出来ません。

 

しかしながら、乾煎り済みのアーモンプードルを粉末状にすることで似たようなものは作ることができます。

 

一般家庭でのアーモンドプードルの作り方

シンプルな手順ですので手順をご紹介します。

  1. 皮付きアーモンドを2-3分沸騰したお湯で茹でる
  2. ザルに上げ水で粗熱を取る
  3. 皮が簡単に剥けるので中身だけを取り出す
  4. 水気を拭いてから、フードプロセッサーなどで粉末状にする
  5. 出来た粉をフライパンで焦げないよう乾煎りする

 

これをしっかり乾燥した密閉容器に入れれば、約1ヶ月ほどは持ちます!

 

アーモンドプードルを使ったお菓子

アーモンプードルを使った代表的なお菓子はラングドシャ・フィナンシェ・ダックワーズです。

これらはアーモンドプードルが主体ですので、薄力粉とほぼ同量のアーモンドプードルが入った緩めの生地を使います。

 

その分サクサク・ホロホロという食感になっているということですね!

 

クッキーやパウンドケーキなどにも利用ができ、薄力粉の約20-30%を代用するのが一般的です。

香ばしさや深み、サクサクホロホロの食感を作りたい時は代用してみましょう!

 

アーモンドプードルを使ったおすすめレシピ☆

ほんの一部ではありますがアーモンプードルを使ったおすすめのレシピをご紹介!

 

ラングドシャのおすすめレシピ

クッキーよりもサクッとしたアーモンドの香りが香ばしくてお手軽に高級感のあるお菓子が楽しめます!

cookpad.com

www.cookasagi.info

 

 

フィナンシェのおすすめレシピ

バターケーキの金字塔

バターの香りをたっぷり含んだホロっとした生地は小さいながらも本格ケーキに負けません!

cookpad.com

cookpad.com

 

アーモンドプードルは小麦粉で代用できる?

f:id:asagiageha:20200903235355j:plain

結論からいいますと代用は可能ではあります。

しかし、小麦粉に代わるとアーモンドの香りが無くなり、淡白に仕上がりやすくなります。

 

さらに、グルテンの発生がありますので生地を作る時はこねないようにしたり、バターを先に混ぜたりする必要があります。

 

初心者であれば、代用はしない方が無難ですね。

代用するのであれば、よく冷やしてこねないようにしてグルテンを抑えましょう!

 

アーモンドプードルを安い値段で手に入れるコツ

f:id:asagiageha:20200903235439j:plain

アーモンプードルはスーパーや100円ショップ(百均)などの、製菓コーナーに売っています。

大体お菓子売り場に近い場所にありますからぜひ探してみてください!

 

ただし大体30gで400円ほどで少し高いです。。。

 

もし、まとめて使うようであれば冨澤商店(TOMIZ)などの製菓専門店で買うと100gで500円弱と割安で買えますよ!

 

店舗が近くにない方はAmazonやcottaなどの通信販売を利用すると良いです!

100gで500円を切るものもあり、決して割高でない金額で手に入ります!

プティパ アーモンドパウダー 100g

プティパ アーモンドパウダー 100g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

アーモンドプードルの賞味期限と保存方法

f:id:asagiageha:20200903235718j:plain

アーモンプードルの賞味期限は未開封で約半年(6ヶ月)程度になっています。

 

開封後は適した保存方法を使って1ヶ月ほどの保存が可能です。

 

アーモンプードルの開封後の保存方法

  • 湿気を避ける
  • 冷蔵庫、または冷凍庫で保存
  • 使い終わったら空気を抜く

この3点を守れば比較的保存がききます。

 

あとは使う前にカビが生えていないか、変な匂いはしないかなど確認してから使ってください。

 

まとめ

 いかがでしたか?

冒頭にもお話した通りお菓子にアーモンドプードルの深みのある香りをうまくつけられるかどうかで、お菓子のおいしさ・高級感がグンッ!っとあがります

 

手土産などにお持ちしたら、お店のものと間違えられてしまうかもしれませんね!(笑

もし使ったことがない方がいらっしゃれば、ぜひ一度お試しください!

知らないと危険!!炊飯器活用レシピに潜む保温調理のリスク 〜肉料理(ローストビーフ・チャーシュー・煮豚)など〜

f:id:asagiageha:20200826215349j:plain

最近炊飯器をつかったさまざまなレシピが流行ってきてきます。

 

一方でこれを危険という意見も増えているのをご存知ですか?

 

実際知っておかなければ、取り返しのつかないことになるケースもあります。

もし。炊飯器レシピを利用する予定であれば、必ず当記事をよく読み危険性を理解してから調理しましょう!

 

 

炊飯器レシピとは?

炊飯器レシピというのは、文字通り炊飯器を使った料理のことです。

炊飯器は基本的にお米を炊飯するためのものですが、これを使って混ぜご飯なども作ったりしますよね?

 

さらにその延長線として、一定の温度を保つ機能である『保温』を使った肉料理や煮込み料理のレシピが登場してきました。

 

材料を入れて、保温を押して放っておくだけ!

確かに手間が少なく魅力的に感じます!

 

よく紹介されている炊飯器レシピ

炊飯器を使った炊飯以外のレシピは大きく分けて、低温調理煮込み料理の2つ分かれてきます。

 

どちらも魅力的な料理ばかりですね!

 

低温調理(肉料理)

f:id:asagiageha:20200826001957j:plain

  • ローストビーフ
  • チャーシュー
  • 鶏ハム

低温調理 炊飯器 レシピ - Google 検索

 

煮込み料理

f:id:asagiageha:20200826004410j:image

  • 豚の角煮
  • 肉じゃが
  • 鶏大根

煮込み料理 炊飯器 レシピ - Google 検索

 

炊飯器レシピに挟む危険性

f:id:asagiageha:20200826002155j:plain

さて、ここまで便利だね!

という話をしてきました。

ここからが本題です。なぜ炊飯器レシピは危険と言われるのでしょうか?

 

それは、炊飯を目的としている炊飯器が大半だからです。

テレビや雑誌で紹介される炊飯器レシピは、炊飯以外の調理に対応した特別な炊飯器を使っています。

 

よく見ると注意書きにもあるはず「調理に対応した炊飯器をご利用下さい」と。

 

しかしながら現状大手レシピサイトなどではそういった表記もなく、レシピだけが一人歩きしてしまっています。

 

では、もしも対応したいない炊飯器を使った場合はどのような危険性・リスクがあるのでしょうか?

 

実際に起きた炊飯器レシピの事故

f:id:asagiageha:20200826002340j:plain

食中毒

食肉類は火を通して殺菌をしないと食中毒を招きます。

ですのでよーく火を通すのが当たり前ですが、ここに炊飯器レシピの落とし穴があります。

 

みなさんは炊飯器の保温は何℃になるのかご存知ですか?

実は、概ね60℃〜70℃と言われています。

 

厚生労働省の推奨では『75°C、1 分』の加熱殺菌としており、同等な条件として下記の条件が挙げられています。

  • 70°C、3 分
  • 69°C、4 分
  • 68°C、5 分
  • 67°C、8 分
  • 66°C、11 分
  • 65°C、15 分

     ※参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049964.html 

 

そして、この続きはありません。

ですので60-65℃の保温機能の場合は殺菌出来ず、食中毒になる可能性が上がります。

 

食中毒は場合によっては命が危険にさらされたり、後遺症につながったりすることもありますので、炊飯器の温度には注意しましょう。

 

火傷

炊飯器には何合炊きなどの仕様があります。

通常はお米の量に対してお水の量も決まってますので問題ないのですが、煮込み料理の際に量が多いと吹きこぼれます!

保温でも60℃、炊飯を使う場合は100℃を超える事もあります。

 

そんな温度のお湯やスープが吹きこぼれてきたら...

そう考えると恐ろしいですよね。

 

炊飯器の故障

炊飯器は文字通りお米を炊くことを前提に作っています。

ですので想定されていないものを入れることにより通気口が塞がる危険性があります。

 

塞がったままで調理が進むと炊飯器内の圧力が高まり故障の原因になります。

 

炊飯器の爆発

さらに、通気口が詰まった場合圧力が高まり、炊飯器内の温度も上がります。

すると最悪は炊飯器が圧力に耐えられず爆発。

100℃を超える中身が外に一気に飛び散ります。

 

もしそこに家族や子供がいたらと思うと恐ろしいですよね。

 

炊飯器レシピの危険を避けるために絶対に確認すべき事

調理対応の炊飯器か

まずは炊飯以外の調理に対応している炊飯器か確認しましょう!

もしそうであってもどういった調理が対応しているのかはよく確認しましょう。

 

「調理」や「煮込み」メニューがある炊飯器なら安心ですね!

 

最大容量と最小容量を確認する

炊飯器の最大容量と最小容量を確認します。

最大量を守らなければ吹きこぼれや、通気口の塞がりつながりますが、最小量より少なければ空焚きなど炊飯器自体を痛めることになります。

 

やってはいけない調理法を調べる

炊飯器で行ってはいけない調理法もあります。

危険な調理法は明記されていることがありますので、よく確認しましょう。

Tigerのホームページにも記載があったので一部紹介しますね!

  • ポリ袋などに具材や調味料を入れて加熱する
  • クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理
  • 多量の油を使った調理

 

炊飯器の保温温度を調べる

チャーシューや角煮、ローストビーフは保温を使う工程があります。

その際、殺菌に至る65℃を超えているのか確認しましょう。

 

参考までにメーカー別の参考値をご紹介しておきます。

これはあくまで参考なので詳しくは説明書などを確認してください。

 

メーカー別の保安機能の温度

象印
60℃ or 73℃

Tiger
72℃

Panasonic
60℃
or 72℃

三菱
60℃
or  72〜74℃

SHARP
70℃前後

 

本当に炊飯器で作るのが便利なのか?

今更ながらですが、私としてはこの炊飯器レシピには結構疑問を持っています。

なぜなら日本の主食は白米。

必ず料理の最中にはご飯を炊いているんです!

 

なので結局、炊飯器がフリーの状態でおかずを作る。という状況自体レアなんですよね...

 

私としては白米が炊けなくなるなど、正直炊飯器レシピは不便かなと思います。

 

色々な危険性(リスク)や、最新の注意を払ってまでやりたいとはなかなか思えないのが本音のところです。

 

炊飯器レシピよりおすすめしたい便利な電気圧力鍋(電気調理鍋)

上記の通り、ご飯を作る時は炊飯器は動いてますから、別の器具を使うのが賢明です。

 

中でも、見た目ほぼ炊飯器の電気圧力鍋は炊飯も出来ますが、重きを他の調理においているので、さまざまな気遣いとも言える違いがあり、炊飯器レシピをやるくらいなら電気圧力鍋の方が正直おすすめです!

 

電気圧力鍋が炊飯器よりおすすめな理由① 最大水位が明記されている

f:id:asagiageha:20200825234427j:image

最大水位は吹きこぼれを防ぐため重要です。これを無視すると火傷な故障につながるのですが、電気圧力鍋では写真の通り明記されていて安心!

 

これなら、どこまで入っていいのかよくわかりますね!

 

電気圧力鍋が炊飯器よりおすすめな理由② 細かい温度調整

電気圧力鍋では低温調理をうたっているものもあり、一定の温度を保つことができます。

炊飯器の保温と違い明確に一定の温度保つという機能なので安心して任せることが出来ますね。

 

上記の必要な温度に従ってしっかり殺菌しましょう!

 

電気圧力鍋が炊飯器よりおすすめな理由③ 吹きこぼれない仕組み

f:id:asagiageha:20200825235310j:image

電気圧力鍋の蓋裏の構造は炊飯器とは全然違います。

もともと圧力をかけるための密閉構造があるので、吹きこぼれない構造になってるんです。

 

ですので、火傷の心配なく利用することができます!

 

電気圧力鍋が炊飯器よりおすすめな理由④ 圧力に強い

名前の通り圧力鍋をベースにした調理器具ですから圧力には強いです。

ですので万が一、通気口が塞がってしまったとしても、そこまでの惨事にはならなそうです。

 

電気圧力鍋が炊飯器よりおすすめな理由⑤ 多彩な調理法

電気圧力鍋は名前の通りの圧力鍋としての機能だけでなく、低温調理や無水調理などにも対応しています。

炊飯もできるものも多いので、もしかすると炊飯器の方が端に追いやられてしまうかも知れないですね(笑)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

炊飯器を目的外利用する場合のリスクについて今回はご説明いたしました。

 

本記事を読んでいただいた皆様に勘違いをして欲しくないのは、炊飯器レシピ自体が悪いものと言っている訳ではないという事です。

 

正しく使えば便利なところもありますし、新しく調達するものもなく出来ますので楽しく料理することが出来ます。

 

しかし、危険性を知っていないと思わぬ災難に襲われてしまうのもまた事実。

さらに、細かい事を調べて色々気を使わないといけません。

 

それであれば、

安全で他の調理法にも対応した『電気圧力鍋(電気調理鍋)』にした方が良いのでは?

という私個人の意見でした。

炊飯器でご飯炊きながら、おかずを作れますしね!(笑

 

もし炊飯器レシピにチャレンジしようとしている方がいればぜひ、電気圧力鍋も検討してみてください!

安いものは1万円くらいで買えるので炊飯器より安く買えるかも?ですよ!

 

 

 

www.cookasagi.info

www.cookasagi.info